
こんにちは
※虫に関するブログですので、苦手な方はご注意くださいね特に今日は幼虫やサナギの写真を貼っています。
※カブトムシ飼育2年目のほぼ初心者です
試行錯誤の過程を記録しているだけですので、あまり参考にはしないでください
アドバイス等あったらぜひお願いします
前回のカブトムシブログ
このあと、またもう1匹土の上に出てきて、
動かなくなってしまった幼虫がいまして…
人工蛹室を作ってあげた方がいいかな?と
作ってみて…
写真が出ます↓
せっかくだから蛹になるところを見てみたくて少し切ってみた…
※でもいろいろ調べていると、蛹になってから人工蛹室に入れてあげた方が、失敗率が低そうな気がしました
固まってたからすぐ蛹になるかな?と思っていたけど、気づいたら丸まっていたり、なかなかならないので、ここじゃ蛹になれないかもしれないやっぱり早かった…ごめんよカブトムシ…
と思っていたのですが、今日
朝すっごいシワシワで茶色くなってきていて、ピンと縦になっていたので、
もしかしたら…?と思っていたら、
仕事から帰ってきた14時頃、いつもと様子が違うのを発見
ちょうど脱皮?しているところでした
まだ子どもたち帰ってきていなかったので動画も📹
子どもたち帰ってきた頃(15時ごろ)にはちょっと色がついてきていて、
夜には結構茶色というかオレンジ?になっていました!
なんか今回…めちゃ勉強になっている
あの幼虫がこんなふうにサナギになるのね…
虫は大嫌いだったけど、
いま自分が育てているカブトムシには愛着すごく湧いてます
成虫になったらまた感動しそう。
人工蛹室、ドキドキですが
無事成虫になってくれますように
そして他のカブトムシは、、
1番に蛹化したボス(仮名・1番デカい)が
もうすぐ羽化しそうです
だんだんカーキというか少し黒っぽくなってきて、今日は上はカブトムシ(成虫)の茶色、羽?の部分が少し白っぽい状態でした。(見えたの一部分だけだけど)
夜にはどちらも同じくらいの色になっていたので、出てくるのも近そう
そして前回人工蛹室を作ってあげた2匹ですが…
オスは、元気そうで、時々向きが変わってるのでなんとか生きているみたい
そしてまだ前蛹だった子は、メスの蛹になったのですが
全く向きも変わらず、動いている様子がないんですよね…この前息子がちょっとケースを動かしちゃったけど、そこでも動かなかった
蛹室も少し広すぎる気がするし、この子も蛹になるまで待ってから人工蛹室に入れてあげた方がよかったんだろうな…
なんかもう死んじゃってる気もする…
キッチンペーパーの芯も、茶色に変色してるんですよね、、
とりあえず同じ時期に蛹になった子が羽化する頃までこのまま置いておこうかなと思います…
そして幼虫が土の上にいないうちに必死に霧吹きで加水したおかげか!?、ケースで蛹室を作った幼虫が1匹。(「たぶんオス」のケース)
あとは「たぶんメス」のケースにもう1匹いるはずなんですが、全くケースの外からは見えず、どうなっているかわからないのですが…
あんまり動かさない方がいいかなとそのまま放置してます、、
今のところオス3匹とたぶんオス1匹、たぶんメス1匹?(さっきの動かないメス蛹はカウントせず)
子どもたちはメスも欲しいみたいですが、どうかなぁ
何はともあれ、今いるカブトムシが無事羽化してくれますようにと祈るばかりです。
父の日も考えなきゃ…
あの小さい虫はダニなのか…?こういうの使った方がいいか迷ってます…