こんにちはニコニコ



※虫に関するブログですので、苦手な方はご注意くださいね注意特に今日はサナギの写真を貼っています。


※カブトムシ飼育2年目のほぼ初心者です

試行錯誤の過程を記録しているだけですので、あまり参考にはしないでください笑い泣き

アドバイス等あったらぜひお願いしますお願い


我が家で飼っているカブトムシの話です。

前回の記事はこちら下矢印


土の上でサナギになりそうな子がいるよ驚きというお話でした。


もう少し茶色くなってから人工蛹室作るかね、と思っていて…


今朝見てみたら…



写真貼ります↓
















めちゃサナギになっていたポーンポーンポーン

子どもたち大興奮爆笑


え?いつ?

金曜日にはまだ幼虫の姿だったような…

昨日は運動会で忙しかったから見れてなかったけど、、その間に??



しかも、私マット替えする時に

わからないなりにオスメスの判別をして

「たぶんメス」のケースに入れてたやつ笑い泣き

オスじゃないかハッ



ということで急いで人工蛹室を作りました。


市販のとかあるけど、届くのに時間かかるかな、、と思い、とりあえず家にあったトイレットペーパーの芯とペットボトルで…(もうケースがない)





2〜3センチマットを押し固めて、

そこに芯を刺して周りをマットで埋めて

動かないようにしてみました…


トイレットペーパーの芯、ツルツルしてるかな?出てこれるかな?と心配で少し霧吹きして毛羽立ててみたけど、そんなんでいいのかしら驚き


サナギをやさしく触って移動させたところ、

思ったよりやわらかかったハッ

そして結構動くハッ


前に幼虫をペットボトル飼育していた時は

不織布をかぶせていましたが、

様子を見てみたかったのでラップに穴を開けてかぶせてみました…

(子どもたちが見たい!取って!と振動を与えそうな気がして…)



そしてついでにもう1匹上に出てきていた子のものも。。

こちらは半分だけ体を出した状態で(下半分は埋まってる)茶色くなっていました…アセアセ

体はまだ幼虫の形。

こちらは少し小さくて…アセアセ

トイレットペーパーよりキッチンペーパーの芯の方がわずかに細かったのでそちらを使用。

入れてみたけど、丸まってる…

これでよかったのかなぁ…





そして夕方見てみたら



幼虫のまわりのトイレットペーパー芯が茶色く変色しているあんぐり

蛹室を作る時、自分の糞で固めるらしいけど、そんな感じなんだろうか…

そして相変わらず丸まってる幼虫。。



とりあえず、、様子を見てみます…


また進展あったら書きますニコニコ

無事羽化してほしいなあお願い




↓気になってたやつ…


↓成虫になったら、こういうので飼育しようかなぁ…(卵をうんでもらうかまだ検討中…)



楽天市場


楽天市場