
こんにちは
去年の夏から、カブトムシを飼って卵からまた育てています。
*この後カブトムシの写真を貼りますので、苦手な方はここでお戻りくださいね。
前回、蛹化始まったかもと書きましたが…
本日、1匹土の上に出てきました
しかも、↑で蛹化してる?って思ってたカブトムシとは別の、全くノーマークのカブトムシでした。笑
(ちなみに7匹いて、4匹はケースから見えるところにいるのですが、3匹は見当たらず、その3匹の中の1匹です。)
写真貼ります。
写真から伝わるかわからないけど、
とてもちっちゃいです
角があるからオスなんだけど、
角もちっちゃい
サイズが小さいのは、幼虫の時にちゃんと食べられてなかった?みたいで…
多頭飼育だったし(なるべく小分けにはしたんだけど…ちなみにこの子と同じケースにいるもう一匹は幼虫の時点でめちゃデカい)、なんか…ほんとごめん…と申し訳ない気持ち
そして右側の羽がしまえていないこれからしまわれるのかしら…
まだ色も薄いので、触るとよくなさそうだから何もせず観察だけしています
ということで成虫用のケースにうつすのも、体が固まってからかな。
蛹時代、あんまり霧吹きをしてなくて土が乾いてるんだけど、こんなに乾いてていいのかな
たぶんまだ食べないけどゼリー置いといた方がいいかな…など分からないことだらけですが
なんとか元気に動くようになってほしいな
ちなみに前の記事で蛹化したカブトムシも、数日前によく見たら白い羽みたいなものが見えて、今はケースから全く見えなくなった(動いてる?)のでもうすぐ出てくるかな?と思っています
息子は朝から大興奮
すごい触りたがっているけど、まだ触らせないようにしています。
娘は知らずに学校に行っちゃったので、帰ってきてから見せようと思います
今年はラッシュガード新調したいなぁ〜