こんにちは
11月に鼠径ヘルニアの手術をした息子。
術後診察の記録を残しておきます
術後1週間の診察
退院する時に、「しっかり処置してしっかりテープを貼っているから、テープさえ剥がれなければ細菌感染などはまず無い。もし熱が出たら、こちらではなくかかりつけの小児科へ。術後診察には絶対来て欲しいけど、万が一来れなかったらお母さんにテープを剥がしてもらいます」
と言われていました
そしたら、息子じゃないけど娘が発熱ー!!
(受診3日前かな?)
でも入院中じゃなくてよかった、、入院中に家族が発熱なんかしたら完全に面会できなくなるところでした
念のため小児科でコロナ検査→陰性、幸い1日で熱も下がり、元気に。息子も特に風邪症状ナシ。
念のため大学病院に電話して(代表番号にもなかなか繋がらないし、繋がっても小児科忙しくて誰も電話とってくれないとかで何回もかけ直した)OKが出たので、病院へ…!
そしたら、診察、ベリベリッとテープたちを剥がし、傷跡を見てOKで、5分くらいで終わりました
この時初めて傷跡4ヶ所を見ましたが、お腹の傷はホクロやシミっぽいかんじ。
近くの2ヶ所は、カミソリでちょこっとひっかきました〜みたいな、小さく細い傷で。逆にこんなんで手術できるんだ!とビックリしました
おへそは縫ってるけど、溶ける糸を使っているとのことで抜糸も必要なく。そして多分中に入り込んでる?のかどこに傷跡があるのか全然わからない。
お腹は若干目立つけど、でもぱっと見シミだし、なんなら生まれたばかりの頃からその近くにアザ?シミ?があって、むしろそっちの方が目立つし笑、本当に傷跡が少なくて、腹腔鏡手術にしてよかったです…!
この日からお風呂(湯舟)もOKになり、運動なども含め普段通りの生活をしていいと言われました
術後1ヶ月の診察
稀だけど、再発する場合1ヶ月以内に起こることが多いから…とのことで、1ヶ月後にフォロー診察がありました。
…が、コロナ感染でちょうど1ヶ月後付近には行けず
年明けに診察となりました。
1ヶ月ほど観察していて、
・前より陰嚢が小さくなった
(陰嚢水腫は良くなっていたけど、やっぱり多少は隙間から水が漏れていたのかもしれません)
と気づいたのと、
・泣いて膨らむことは無いけど、おへその下両脇に常に膨らみがある??
が気になっていました。
先生に視診・触診をしてもらい(息子が初めて泣きませんでした!めっちゃ触られてる時も険しい顔
しながら耐えていて笑、すごく成長を感じました)、問題なしとのこと
気になっていた膨らみは、お腹の強い筋肉があるところだから、特段変なことではない。もしかしたら手術の影響で少し目立ちやすくなっているかもしれないけど、問題なし。とのことでした
後で昔の写真を見ていたらその時からあったので←、その後は気にせず生活しています
(長いこと陰嚢水腫や鼠径ヘルニアの状態で観察してたから普通がどんなんだったか分からなくなっていました😅娘はまぁるいお腹なので。男女でも多少差があるのかしら…)
で、この診察を以て、終了となりました
あ、最後コロナについて聞かれました。(診察時間より長かった。笑)やっぱり新しい病気なので数年後何かあるかもしれないし無いかもしれないし。何かあって救急や入院となると、今回の大学病院が第一候補にあがると思うからとのことで、いろいろカルテに残しておいてくださるみたいです。
全然懐いてなかった先生に初めてバイバイとタッチをして帰りました笑
大変お世話になりました🙇♀️
いろいろ不安なこともありましたが、不妊のリスクも無くはないので今のところは、になりますが、手術してよかったと思っています。
嵌頓(腸などが隙間から出てきて戻らなくなること)が怖くて、泣くたびにビクビクしていたので😅そのあたりの不安はなくなりました。
時期についても、集団生活が始まる前にできてよかったかなー、と。まあ入院直前に姉から風邪をもらいましたが…😅基本的に平日の午前中に診察だったので、何回もお休みするのも…ですしね。
あとは、もう少し大きくなると本人に説明せずに入院や手術なんて多分できないし、説明したらしたで不安やパニックになりそうだし(実際、娘5歳に説明したらかわいそう、嫌だ、など騒いでいました💦)で、まぁよかったのかな…なんて思ったりしました😅(息子にも一応軽〜くは説明しましたが、多分わかってなかった。笑)
あとはどうか再発しませんように
これからも見守っていきたいと思います。
長々と書いちゃいました
お読みいただきありがとうございました🙇♀️