キッチン大掃除、大トリはシンクの掃除とコーティングです。
一年前にこれを使って、コーティングをしました。
その時の様子がこちら↓↓↓
コーティングをする前に、まずは1年経った現在の様子がどうかをレポしますね!
コーティングをした直後はピカピカで水はじきも抜群で、感動しました。
(1年前のコーティング直後の写真です)
商品の説明書には3年持つと書いてあるんですが、1年経った今はどうかと言うと・・・
いつもは洗いかごを置いている右側部分。こちら側はあまり汚れないので掃除も柔らかいスポンジでさっとなでる程度。
コーティング直後とほとんど変わらない水はじきで、水滴が玉になります。
対して、洗い物や三角ネットを置いている左側部分。
汚れるのでスポンジでゴシゴシこすっています。流した水が玉にならず、コーティングの効果が薄れているよう。
しかも、三角ネットにルイボスティーのティーバックだのコーヒーの出がらしだのを捨てているので、シンクに変色がー!!
ダメだとわかっていても、ズボラなものでついついやっちゃうんですよね・・・

この茶色い着色が目立ってきたのが10月頃からです。やはりゴシゴシとお掃除する部分はコーティングが落ちるのも早いよう。
本来は3年持つはずですが、やはり年1回くらいコーティングし直した方が良さそう。
今回他のコーティング剤を試そうかとも思ったのですが、去年のものがコスパも良くて使いやすいので、今年もまた同じものにしました。
昨年と同じように、説明書通りに取り掛かっていきます。
普通のシンク掃除をした後、中に入っている「研磨剤」でシンクを磨きます。
もう落ちないんじゃないかと心配していたお茶やコーヒーの着色は綺麗に落ちました!
研磨が終わったらよく乾かして「コーティング剤」を薄く塗り広げていきます。
コーティング後。
ピカピカになりました~♪
Before
After
すっきりです♪
このコーティング剤はステンレス用以外にも、トイレ用、洗面台用もあります。
去年は3つともやったのですが、洗面台の方はコーティングの上からメラミンスポンジでゴシゴシするからか、あまり効果が感じられないので今回はやらないことにしました。
トイレの方はめちゃめちゃ効果が高くて、1年間綺麗を保てました。個人的にはシンクの方よりもこっちがおススメです!!
そして最後はスチームクリーナーで床のお掃除。
冷蔵庫や食器棚の鏡面も綺麗に拭いて、ざっとですがキッチン大掃除終了です♪












おまけ。
実家から活き車海老が届きましたー(*≧∀≦*)
宮古島といえばマンゴーが有名ですが、車海老の養殖も盛んで、贈答品として凄く人気なんですよー

去年は活締めの状態で届いたのですが、今年はオガクズに詰まったピッチピチの奴らが到着しました。
ピンピン跳ね回って怖いので、氷水で仮死状態にした後、小分けにして冷凍。
届いた当日は夫が飲み会で不在だったのですが、折角だから新鮮な状態で食べたい!
なので、4匹だけそのまま野菜室で数時間保存したあと、刺身にしました。
野菜室から出した後は仮死状態だったので勇気を出してえいっとひと思いに捻りまして。
この状態までいけばさっきの残酷さはどこへやら…可哀想《美味しそうなビジュアル。
ところが、3匹目まで締め終わったところで、4匹目が目覚めし勇者のごとくピチピチし始めてぎゃーっ‼︎

オーマイゴットファーザー降臨‼︎と叫んでポーズをキメたあと、竹串で一突きしてグリルへと放り込みました。南無〜

なので最後の1匹だけ塩焼きです。
刺身はプリプリなんて言葉では言い表せないけど結局他の語彙が見つからなかったので、プリプリと言っておきます。
塩焼きは香ばしくて身がぎっしりでこちらも美味しかったです。
宮古島の車海老、おススメです

宮古島市のふるさと納税の返礼品としてもラインアップされていますので、気になる方は是非♪
オリオンビールや宮古牛、宮古そばなんかもありますよ

そんなこんなで車海老との戦闘記を残しつつ、今日のブログは終了です。
そうそう、車海老がピチピチやったらうちの猫たちがさぞや荒ぶるだろうと思っていたら…
興味なしでした(笑)
最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
いいね!やブログ村の応援クリックすごく励みになります💛
コメントや読者登録、リプログも大歓迎です💛💛💛
インスタグラム始めました★
フォローよろしくお願いします(・∀・)
応援クリックが励みになってます。