今年も残すところあと2日となってしまいました!
大掃除記事が全然整理できていなくて…公開が追いつきません( ;∀;)
今日は、キッチンのシンク周りと調理器具のお掃除。後で書きますが、大失敗をやらかしてしまいました…(´;Д;`)
皆様の今後の参考になればという思いで記事公開します

キッチンは1カ月くらい前に換気扇やシンクをプチお掃除してあるので、それ以外に気になっていたところから始めました。
三口コンロなので、2つ分の五徳を鍋に入れて残りの小さいコンロで沸騰させて、しばらくグツグツ煮たら火から下ろし、使っていたコンロの五徳も投入(ジュージュー言うので気をつけながら)
このまま一時間くらい置いたら…
シンクにお湯を張ります。
以前にお湯の張り方を質問頂いたことがあるので詳しく書いておきますね( ^ω^ )
我が家は、シンクには水を堰き止める用の栓はついていないので、試行錯誤しながら水を溜めています。
まず、シンクのゴミ受けにラップを巻きつけ、水が漏れないようにします。
この時、縁の部分になるべくシワができないように巻きつけるのがポイントです。
これで、漏れることなくシンクに水を張ることが出来ます。
お湯を貼ったらお鍋やキッチン周りのものをガンガン浸けてセスキを投入。
ですがここでriripipi、大失敗を犯してしまいました。
お鍋やお玉置きなどの鉄やステンレス製のものは汚れがよく落ち、とても良かったのですが…
アルミ製のシロッコファンと
アルミ製のものがダメかも…というのはうすうす感じてはいたのですが、以前重曹につけてもう変色させちゃってるし、まぁいっかぁーみたいな軽いノリで浸けちゃったんですね…
結果、こうなりました:(;゙゚'ω゚'):
シロッコファンと換気扇フィルターは見える場所じゃないから最悪諦めがつきますが、towerの排気口カバーは正直ダメージがデカイです( ;∀;)
後で調べたところ、アルミ製のものでなくても、亜鉛や鉛などが含まれるメッキ製品も変色しやすいらしいです。
次回からはオキシクリーンを使おうと思いますΣ(-᷅_-᷄๑)
失敗してしまいましたが、長年取れなかったお鍋の底の焦げ付きなどは、セスキでかなりスッキリしました!
もう10年くらい使っていて、テフロン加工もあちこちハゲてるんだけど、なかなか断捨離できないティファール…。
お皿だけでなく、お鍋やフライパンも買い換えたいんだけど、ずっと保留のまんまです。
今日は唯一オットが留守のお正月休み!
残りの大掃除、頑張りまーす٩( 'ω' )و