引き続き洗面台下の収納です




前回までの収納はこちら。

{B25D732C-9277-4EAC-9EF8-AAF89E9A8BAA:01}

全てセリアの100均容器です上段右側だけ透明なのはご愛嬌



{69990C99-2F03-4EF5-AF99-65579C6CC5FE:01}

ピータッチでラベルを貼って中のものをわかりやすくしていますウインク


{56020C69-E028-4682-852B-35C0AA39A2F5:01}

下の段はシャンプー、コンディショナー、ボディーソープなどのストックを。セリアのプラ収納に2倍サイズのものが3つ入るので、最大3つと決めて買い足しています。


これも汚部屋出身の私の持論なんですが、ストック品を買いすぎて別の場所に収納すると、結局幾つあるのか把握出来ず大量にストックしていたり切らしてしまったりします



予防の為には最初からスペースを充分確保しそれ以外の場所には置かないと決めるが1番シンプルでいいのかなと思っています。


多分これって、片付けられる人なら無意識に出来ることだと思うんですが…私は体得するのに30年以上かかりました



引き出しラックの下段には浴室掃除用品で2軍のものを収納

{5761DA05-AC5F-4753-90CE-C2A23AE692AC:01}

パイプユニッシュが2本ありますね…



毎日使うバスマジックリンとスポンジは洗濯機上のバーに引っ掛けてます

{DBBF40F6-7337-48C0-9AFB-AFE16BF905E6:01}

ところで、うちではお風呂スポンジはキッチンと同じのを使ってるんだけど、これってやっぱり風呂釜が傷付いたりしてダメなんだろうか…?みなさんどうされているのか気になります。



上段にはセリアで買った小さいゴミ箱を入れています。

{4ACE6BFB-8C86-4E43-9D21-3A0FA471F7A2:01}


ここに置くと屈まなくてもゴミが捨てられるし、普段は収納してあるので見た目が綺麗でめちゃ便利です





手前の空いたスペースにはこれまたセリアのプラカゴを置いています。

{2B8302C9-E56A-4859-89B3-327D88F2863E:01}


ダイソーの仕切り容器をインして使い捨ての歯ブラシや使い切りのサンプルなどを種類別に分けました

{601B7574-C0D8-4FC4-B90F-F2B271BADA94:01}







洗面台下収納完成図
{4CDCD516-5DA6-4237-B955-1D9CE4166A5B:01}

収納にはまだまだ余裕があります。今は引っ越し直後なのでものがあまりないですが、今後増えることも考えてスペースを空けておくことにします


{CDB7BA6D-E9F6-484E-B874-863FAC592633:01}

ポイントは、手前の籠をどかさなくても下段奥のシャンプーなどのストックが取り出せるところです



ものがスッポリ隠れて透けないもののほうが見た目は良いでしょうけど、使いやすさ重視で


元汚部屋の住人としては頑張ったんですが、問題はこの状態を維持できるかどうかです…頑張ります









記事が気に入って頂けたらポチしていただけるとモチベーションがあがりますアップ





ポチはこちらから↓


にほんブログ村




 
にほんブログ村