なんとなぁ~く、マンションを購入しようと考えていたriripipiと夫ですが、どうしても新築ビックリマークみたいなこだわりはありませんでした。



むしろ、新築なんてお高いんでしょ!?長期間のローンなんて無理~!!みたいな感じだったのですが、


今の賃貸マンションに入っていた「モデルルーム公開GWフェア」みたいなのにつられてノコノコとw見学の予約をしました。



最初にも新築のモデルルームを見ておけば、そこをランキング一位にして妥協できるところで中古マンション決めれるでしょ!?的なノリでw



で、一度見に行ってしまうと、見事かかってしまうもんですね~「マンション買いたい熱」ににひひ

結果として、


新築マンション3件

中古分譲マンション5件


怒涛のごとくモデルルーム見学と内覧。夫の休みのたびに予約→見学の繰り返し。

ちょっと疲れました汗



結局、購入するのを決めたのは3件目に見学に行ったマンションでした。



決め手はいろいろあるのですが、しいて3つ挙げると


・希望の駅が最寄だったこと

・スーパー・薬局など商業施設が近い

・部屋からの眺望と日当たり・風通し


でした。他の良好ポイントとしては、ゴミ出し24時間オッケー、平面駐車場、ゲストルームなどの共用施設の充実、自治体の子育て支援制度の充実、などです。



マンションを探してみて初めて知ったのですが、マンションの価値は「立地」「建物」「管理」の3つで9割がた決定する、というのは不動産業界の常識だそうです。


間取りや内装の豪華さは、新築で住まう人にとっては重要な気がするんですが、中古売却時や資産価値にはそれほど影響しないようです。確かに、築○○年ってなってくると新築入居時は最新でも設備は古くなってくるし、築10年以上になるとリフォームやリノベーションが前提になってくるので間取りもそれほど重要ではないかも。


私達が今生活している都市は夫婦ともに地元ではないので、将来の売却も考えて上記のような点を考慮に入れて選びました。



もし、このブログを読んで参考にされる方がいらっしゃった時のために、妥協ポイントもあげておきます。


・駅から徒歩10分以上→見学に行った中では駅近物件もあったのですが、希望の駅ではなく・・・少し歩いてでも夫の通勤に便利な駅にしました。

・バルコニー戸境がいわゆるプラ板→日当たりがいいので個人的にはこちらの方がいいのですが、一昨年あたりからのコンクリートの価格上昇を受け、戸境壁をコンクリートで覆わない新築マンションが増えているそうですねショック!と、いうことは柱や壁などの筺体も削減されてるんじゃ…と不安になります。

・占有面積→広々快適~❤️とはいかない面積ですが、今はまぁ充分暮らしていけるかな。今後の家族計画によっては手狭になるかも…


の3つが主です。他にも、ディスポーザーなし、戸数が多いこと、駅から10分以上…などなど、挙げればいくらでも出てきますが、100%の物件はないことは怒涛のモデルルーム見学で学びました。






にほんブログ村