◕ 春の狛犬ウォーク ◕ vol.16①周南市 新南陽駅〜弁天様(小島社)編 | もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

山口県民になって数年…
日々のエピソードや感じたコトをこじらせながら綴っていきたいと思います。

今朝、娘Bを駅まで送って帰宅したら、家の鍵がない事に気が付いて焦ったRieruです驚き

車に先に乗ってエンジンをかけて待っている間、娘Bが私の家の鍵で閉めるのですが、その家の鍵を受け取り忘れたわけです。
頭領は先に家を出ているので、自宅の中には猫たちと柴犬ちゃんだけ・・・iPhoneは充電中。洗濯物は帰宅して干そうと思っていたのでそのまま。石油ファンヒーターはつけっぱなしだけど、時間が来たら自動にOFF。
財布はあるから、図書館やカフェで過ごそうか〜。

・・・19時近くまで?


イテテ


(ムリです!)


柴犬ちゃんの散歩に行かなくては(外でしか用を足さない)!猫たちに餌をあげたけど、柴犬ちゃんは散歩後だから、二重の苦しみを与えてしまいます。
考えろ、私。
窓を割って入る・・・ダメ。
窓を割って入る・・・ダメ。
窓を割って入るしかない!・・・絶対にダメじゃ!
そうだ、2階の娘Bの部屋の窓が開いていたことがあり、注意した事があるのを思い出して確認してみると、嘘みたいに開いていました!普通だったら再び叱る案件ですが、今回は感謝!しかも庭には、ちょうど高さがある脚立が横倒しにしてある!(枝を選定しようと1週間前ぐらい出していた)これは、1階の屋根に上がって、2階の窓から入れるのでは無いか?
ご近所さんに目撃されたら・・・背に腹はかえられません。
脚立を立ててみると、1階の屋根まで少し足りませんでした。よじ登れば、なんとか屋根に上がれそう?クロックスを脱ぎ、脚立の1番上に上がってよじ登りました。

無事に窓から入れました。

いや〜、私って天才!鍵が無くても入れたわ!なんとかなるもんじゃね!(窓から入ったきたから猫たちが驚いていました)

・・・ちゃんと鍵の事を確認しておけば、危険な事をしなくても良かったよね?


イテテ


(家の予備の鍵を車の鍵に付けるという対策を講じました)


まぁ、雨が降って無くて良かったと胸を撫で下ろしている女は、先月 周南市で開催された『狛犬ウォーク vol.16 周南市』に参加しました。
集合場所は、周南市にある新南陽駅で、初めて降り立つ駅です。



元々『周防富田駅』という名前だったそうで、岩徳線の列車が1日2本も乗り入れていたのだとか。



天井、高〜!



なぜか窓口が好きです。



すでに『狛さんぽ』(山口ケーブルビジョンさんで放送されている狛犬紹介番組)のメンバーさんたちがいらっしゃいました。この日は収録も兼ねられていたそうです。


AM 9:01


とりあえず忘れてはいけないので、参加費200円を払って資料をいただき、ひとり朝ご飯を食べに行くことに。
 新南陽駅にある立ち食いそば屋さんで、人生初の立ち食いそばをいただきました。



満腹になった後は、9:20過ぎまで辺りを散策。

駅を背にして少し進んだ場所にオブジェがあり、手前にある説明プレートには、このように書かれていました。



   全体のまろやかな形状は、非核平和都市である新南陽市がめざす平和、すなわち人間的なやさしさを表している。

   ふたつの立像は、新南陽の自然の美と工業の象形化であり、石彫は自然、ステンレスは工業を表現して、両者が天に向かって伸びる姿である。また、手前にある横長の石は人を表わし、市の発展を根底でささえる市民の象徴として置いてある。

1991  速水史郎

非核平和宣言都市 新南陽市


なるほど。



ん、?あれは何?


鉢かな?チューリップがありますが・・・これから芽が出る種類の球根が植わっているのかな?



気になる鉢です。


さて、そろそろ集合場所に行きましょうかね。

だいたい揃われているようで、前回の狛犬ウォークに参加されていた、おひとり女性のTさんがいらっしゃいました。

わっ!ちょっと!そのツボなTシャツを写真に撮らせてくださいよ。



ありがとうございます♬.*゚柳井市で購入されたそうで。しかも猫好きだそうで!


集合時間は9:30ですが、おひとりまだ来てないそうです。男性ですか?女性ですか?とF氏に尋ねると、女性だという・・・もしかして〇〇という名前ですか?・・・それ、私です。



イテテ



(すみません、名簿確認してませんでした!てか、名乗ってませんでした!狛犬メンバーだからカウントされていなかったようです)


資料片手にF氏が説明をしてくださったあと、10時を待たずに出発☆

先程のTさんといろいろと話したいわ〜と思いましたが、彼女は先頭へ。

すみません、今回は様子を見て、最後尾付近にいた方が良さそうだなと思い、途中から後ろへ。

今回下見が無かったもので、あまり参加者さんが映りこまないように撮影したかったのもあるんですよね。

新南陽駅から、『小島社』(弁天様)へ。

道中、(急に)日下醫院さんの裏側を通る事に。



初めて訪ねたのは、約6年前です。随分私も年をとりました。



昭和3(1928)年に建てられた建物なのですが、あと6年で築100年になります。

築100年記念イベント、ありますかね?



例の臨時休業以来、『nodoka』さんを訪ねていません。



今年は行けたら良いのですが。


ん?こちらは・・・



『中島屋酒造場』さんですが、ゆめ風車通り(県道3号線)からしか見た事が無いので、新鮮です。



裏側は、こんな風になっていたのですね。



じっくり見たい・・・


けど!



待ってくださいな。



最後尾は、ダッシュ必至です。


ん?このレンガは、鉱滓(こうさい)煉瓦?



後日検索してみると、やはり鉱滓煉瓦のようでした。は〜。


さて、第一目的地へ。上の白い建物は、山口県立新南陽高等学校の校舎です。



急な階段を上がった先には、『小島社』が。



こちらの狛犬さんは大阪生まれで、嘉永6(1853)年に奉納されたのだとか。来年で170歳か〜。

長い間、ここから人々の営みを見守っておられたのですね。



狛犬さん、200歳まで現役でイケそうです♬.*゚


狛犬(阿)さん:「ちょっとアンタ!この顎下んトコ、補修しといてや!」



えっと・・・セメントチューブで補修していい?


狛犬(阿)さん:「・・・やっぱり、めちゃくちゃにされそうやから、ええわ。」



アイタタタ



(そもそも許可が無いと勝手に補修してはダメでしょう)