
元々『周防富田駅』という名前だったそうで、岩徳線の列車が1日2本も乗り入れていたのだとか。
天井、高〜!
なぜか窓口が好きです。
すでに『狛さんぽ』(山口ケーブルビジョンさんで放送されている狛犬紹介番組)のメンバーさんたちがいらっしゃいました。この日は収録も兼ねられていたそうです。
AM 9:01
満腹になった後は、9:20過ぎまで辺りを散策。
駅を背にして少し進んだ場所にオブジェがあり、手前にある説明プレートには、このように書かれていました。
伸
全体のまろやかな形状は、非核平和都市である新南陽市がめざす平和、すなわち人間的なやさしさを表している。
ふたつの立像は、新南陽の自然の美と工業の象形化であり、石彫は自然、ステンレスは工業を表現して、両者が天に向かって伸びる姿である。また、手前にある横長の石は人を表わし、市の発展を根底でささえる市民の象徴として置いてある。
1991 速水史郎
非核平和宣言都市 新南陽市
なるほど。
ん、?あれは何?
鉢かな?チューリップがありますが・・・これから芽が出る種類の球根が植わっているのかな?
気になる鉢です。
さて、そろそろ集合場所に行きましょうかね。
だいたい揃われているようで、前回の狛犬ウォークに参加されていた、おひとり女性のTさんがいらっしゃいました。
わっ!ちょっと!そのツボなTシャツを写真に撮らせてくださいよ。
ありがとうございます♬.*゚柳井市で購入されたそうで。しかも猫好きだそうで!
集合時間は9:30ですが、おひとりまだ来てないそうです。男性ですか?女性ですか?とF氏に尋ねると、女性だという・・・もしかして〇〇という名前ですか?・・・それ、私です。
イテテ
(すみません、名簿確認してませんでした!てか、名乗ってませんでした!狛犬メンバーだからカウントされていなかったようです)
資料片手にF氏が説明をしてくださったあと、10時を待たずに出発☆
すみません、今回は様子を見て、最後尾付近にいた方が良さそうだなと思い、途中から後ろへ。
今回下見が無かったもので、あまり参加者さんが映りこまないように撮影したかったのもあるんですよね。
新南陽駅から、『小島社』(弁天様)へ。
道中、(急に)日下醫院さんの裏側を通る事に。
初めて訪ねたのは、約6年前です。随分私も年をとりました。
昭和3(1928)年に建てられた建物なのですが、あと6年で築100年になります。
築100年記念イベント、ありますかね?
例の臨時休業以来、『nodoka』さんを訪ねていません。
今年は行けたら良いのですが。
ん?こちらは・・・
『中島屋酒造場』さんですが、ゆめ風車通り(県道3号線)からしか見た事が無いので、新鮮です。
裏側は、こんな風になっていたのですね。
じっくり見たい・・・
けど!
待ってくださいな。
最後尾は、ダッシュ必至です。
ん?このレンガは、鉱滓(こうさい)煉瓦?
後日検索してみると、やはり鉱滓煉瓦のようでした。は〜。
さて、第一目的地へ。上の白い建物は、山口県立新南陽高等学校の校舎です。
急な階段を上がった先には、『小島社』が。
こちらの狛犬さんは大阪生まれで、嘉永6(1853)年に奉納されたのだとか。来年で170歳か〜。
長い間、ここから人々の営みを見守っておられたのですね。
狛犬さん、200歳まで現役でイケそうです♬.*゚
狛犬(阿)さん:「ちょっとアンタ!この顎下んトコ、補修しといてや!」
えっと・・・セメントチューブで補修していい?
狛犬(阿)さん:「・・・やっぱり、めちゃくちゃにされそうやから、ええわ。」
アイタタタ
(そもそも許可が無いと勝手に補修してはダメでしょう)