ちょっと『枕流亭』から瑠璃光寺五重塔の桜を愛でましょうよ❀ | もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

山口県民になって数年…
日々のエピソードや感じたコトをこじらせながら綴っていきたいと思います。




4月の初めの週の平日に、山口市にある瑠璃光寺五重塔を観に行ったRieruです★


桜の本数は少ないですが、やはり素敵な景色桜
桜と五重塔のコラボを見ようと9:30頃には到着。そして予想より多くの観光客を確認する事が出来ました。

平日にも関わらず・・・土日を避けて、早めに花見に来られたんですね。


梅の花も、桜の花に負けないぐらい主張していて惹かれました。

「長州はいい塔を持っている」と司馬遼太郎先生が『街道をゆく(一)長州路より』に書かれていた五重塔を少し離れた、そして目線より高い場所から眺める事が出来る『枕流亭』の2階に上がってみることに。


枕流亭・・・初めてこの名前を目にした時は、恥ずかしながら、まともに読めませんでした。

ちんりゅうてい・・・


あの2階の丸い窓から、五重塔を見てみたい!

こちらは受付けもなく、自由に見学する事が出来ます。


スリッパは5足揃っていたので、私以外に誰もいない!ラッキー♪(じつは2回入ったことがありますが、2回とも先客が見学中)

振り返ると、五重塔、もう見えてますけど?


いいの!もっと高い目線で見たいの!いぃいんだよぉ〜・・・


イテテ


(カルピスのCMの長澤まさみさんを真似ても可愛いくありませんから!)


枕流亭の1階は維新関係のパネル展示になっています。
枕流亭の説明パネルには、このように書かれていました。

     この建物は山口市道場門前の旧家阿部家の離れ座敷で、一の坂川のほとりにあったので「枕流亭」と呼ばれていました。
      幕末、禁門の変(蛤門の戦い)などで対立していた長州藩と薩摩藩が慶応2(1866)年に坂本龍馬の仲介で、倒幕を目指し薩長同盟を結びました。
      慶応3年薩長連合軍による出兵を協議するため、薩摩藩の西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀などが山口を訪れ、長州藩の木戸孝允、広沢真臣、品川弥二郎、伊藤博文などと枕流亭で密議をしたと伝えられています。
     この建物は江戸時代末頃に建てられたと考えられています。その後2度移築され、昭和35年にこの場所に移されましたが、明治維新の史跡として全国的にも数少ない貴重な建物です。
     なお、当初はもっと大きな付属建物がありましたが、移築を繰り返すうちに現在の規模となりました。

なるほど。
後に調べてみると、西郷さんが来る1ヶ月前に大久保利通や黒田清隆が、鴻の峰(高峯)の麓にあった木戸邸(木戸神社の近く?)に招かれたこともあったのだとか。
はぁ〜、あの辺に・・・

あら、興味深いパネルがありますよ。


私ともなれば、紹介されている『山口市維新史跡 探訪マップ』の20ヶ所なんて、ほとんど行・・・
・・・・・・・・・

半分も行ってませんでした。今回は弾丸だったので、他の季節にゆっくり無理せず訪ねてみたいです。

枕流亭に纏わる方々のパネルがズラリ☆


木戸孝允さん︰「無理したら身体を壊すからな!」


はい、この日と次の日、そのまた次の日も歩きまくりました。3日間で12万歩・・・てか、いつの間にか木戸さんの歳を超してしまいました。
しかし、木戸さんの人生の濃いこと!それに対して薄い人生を送っている私ではありますが、身体を壊さず、平々凡々と地味に生きて行きたいと思います。

そんな地味子は、いざ2階へ!


昔の建物特有の急な階段を上がるとすぐに、あの丸い窓がありました。


角度によっては、五重塔が見えます。ガラスの無い窓ですが、建物を閉める時は下にある板を上にスライドして窓を閉めているようです。

裏側の窓から外を眺めてみました。


そこには可愛いお庭が。

そして念願の『枕流亭の窓から瑠璃光寺五重塔の桜を愛でる』というミッションは、見事にクリアキラキラ


私ひとりだけだったので、座してペットボトルのお茶を飲み、五重塔と桜を見ながらため息をひとつ。なんという、贅沢な時間!
ちなみに前出の通り枕流亭は移築された建物なので、密議が行われていた当時は五重塔は見えていませんでしたのであしからず。


(長州はいい塔を持っている)と、惚れぼれするおもいであった。
長州人の優しさというものは、山口に八街九陌をつくった大内弘世や、ザビエルを保護した義隆などの大内文化を知らねばわからないような気もする。
「長州街道をゆく」(一)長州路より

(と刻まれた石碑が五重塔の近くにあります)

誰かが階段を上がれば軋む音がするはず。いつもならば大の字に寝転ぶところですが、ちょっと・・・


イテテ


(特に今はアレが怖いし)


床の間には、何も置かれてはいませんでした。


活けられた草花は想像がつきますが、どんな花器が使われたのでしょうか?そして壁にはどんな掛け軸が飾られていたんですかね?

そして欄間はどんな感じで・・・


密議中でも換気はバッチリですね☆

あの当時流行ったのはコレラだから、特に換気は必要無かったかもしれません。


アイタタタ


(湿気対策にm(_ _)m!)