『 本郷歴史民俗資料館 』へ行ったっちゃ! | もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

山口県民になって数年…
日々のエピソードや感じたコトをこじらせながら綴っていきたいと思います。





先日、有給をいただいて『 本郷歴史民俗資料館 』へ行ってきたRieruです ★




こちらの資料館、平日しか開いてないのでリベンジしに!

(′ω'((⊂(′ω'((⊂(′ω'((⊂(′ω'((⊂(`ω´∩)←誰を殴っているのだ?


あ、木曜日は休館日になっています。
( 土日祝祭日もね ☆ )


イテテ


 
本郷歴史民俗資料館にリベンジ



慶長5 ( 1600 ) 年 毛利さんが防長2州に封ぜられた時、本郷町に代官所を置かれました。

代官所は現在の小学校 ( 資料館近) の敷地内にあった土豪  山代氏の館が使われていましたが、慶長17 ( 1612 ) 年に新築されました きらきら!!

明治初期までの270年間、山代地方を治めるとともに、萩藩の最東北端に当たる要所としてその役割を果たしてきたようです。

( 都合役といって他地域より高位の代官が藩から派遣されました )

現在は岩国市・・・と言っても結構山奥にあるので、春先までノーマルタイヤじゃ危ないかも。




まず入口付近に貼ってある電話番号 ( 山代商工会本郷支部 )に連絡して、館内見学の旨をお願いします。

少しすると役場の方が来られて、鍵を開けてくださいます。



つ、ついに中へ~ (っ´ω`c)汗


・・・・・・



寒い!

( 当たり前だけど ) 暖房がついてナイ!


入場料100円 ( 子どもは50円 ) を先に払いました。


役場の方が直接ガイドをするのでは無く、カセットテープに録音された女性ガイドの声が響きます。


集中して注意深く聞けばよかったのですが、展示物をランダムに見ていたからなのか、あまり記憶に残りませんでした。


でも弥生式土器が発見されているって驚きました!



こんな山奥に←他意はありませんm(_ _)m
弥生時代から集落があったのですね。

昭和28 ( 1953 ) 年 松原遺跡から出土されたものだそうです。




おおっ!
こんな貴重なものが。



第二次長州征伐の時の胴丸と陣笠!

で、白い羽根がついた帽子は “ 昔の礼式軍帽だそうです。






ちょっ・・・ちょっと!

この防長両国の古地図 ( 幕末期 ) 欲しいんですけど!


イテテ



あの有名な測量家 ( 商人 ) 伊能忠敬が本郷を含め、この近辺に来ていたそうです!
そしてこの本郷にも泊まったらしい・・・
この時、毛利藩からもお手伝いで数人来られたそうな。

その後 毛利藩でも正確な地図を作りました。
この地図はその時の地図だそうです。

・・・イノッチが作ったんじゃないんだ~ ☆  


イテテ


( 伊能忠敬をイノッチ・・・(^◇^;))



本郷町さん!
この大きさのまま古地図をコピーして販売したら、結構売れると思うんだけどな~。


・・・そんな安っぽいことはしません!


イテテ


m(_ _)m




毛利家萩藩の家紋!



実際、代官所に飾られていたものなんだそうです。

民治さんも、当時この瓦を見上げられていたと思うと感慨深い・・・
ですが、この資料館内では民治さんのものは見つけられませんでした。

校長室にある『 歴代の校長 』みたいな感じで、入り口近くに『 歴代の代官 』として額に顔写真が入って飾られていただけ。


ちょっと残念でしたが、代わりに叔父の玉木文之進さんの書状の写しが展示されていました。



ご存知、松陰先生の叔父!




そしてもう1枚!



『 帯刀御免證文 ( たいとうごめんしょうぶん ) 』

というのを道源さんに出した・・・もしくは許した?


・・・・・・

とにもかくにも、松陰先生の叔父の玉木文之進さんの荒々しい書体が見れてラッキー♪でした。

・・・・・・



「 なんじゃそりゃ?」

地区には民治さんの功績を讃える石碑などがあるので、私的にはそれで充分です。



岩国での民治さん!



館内をウロウロ。



古い機織り機には、その時のままの織物が残っていてツボ!

まだ現役でイケそうでした。





うわぁ~・・・高っ!



日本髪や丁髷 ( ちょんまげ ) が乱れないようにと高くしてある枕なんですが、私は低めの枕じゃないと寝られない。
首が痛くなりそ・・・


イテテ


( ハイハイ )


立派な作りの箱枕 ( 高枕とも ) は花嫁の調度品だったそうです。
普段使いの枕は杉の木で、括枕 ( 白いところ ) は木綿でした。
中は蕎麦殻。
女用は引き出しが付いていて、クシや根掛が入れられるものもあるそうです。

あ、それイイな~。

でもこの枕じゃ寝不足だな (~_~;) 汗





あっ!   アルコールランプ?



下松市の大久保古道具店さんに置いてありそう♪

あ、今日も行ってしまいました←どうでもいい情報。










1画だけ、『 紙作り 』の様子を伝える場所がありました。

ここでも『 長州の三白 』( 米・紙・塩 ) で藩財を支えておられました。
( 櫨蝋を加えると四白 )

たくさん『 ミツマタ 』を栽培されていたんでしょうね。

ミツマタについてはまたいつか機会があれば!

ってか、今までミツマタの花がどんな色でどんな形状の花なのか、全く知らなかったんですけどね!


アイタタタ


( 日々、勉強ですね m(_ _)m汗)