先日のブログでフィギュアスケート世界国別対抗戦で、トゥクタミシェワ選手はじめ、

ロシアの女子選手が、民族衣装の一つのアイテムである、

頭飾り・カコーシニク Кокошникを応援グッズとして使っていたとご紹介しました。

 


 

トゥクタミシェワ選手のインスタグラムでも、カコーシニク姿の写真を載せているようです。

 

 


写真をクリックすると、トゥクタミシェワ選手のツイッターへ飛びます。

 

 

サモドゥロワ選手(左)もかぶっています。

 

 

 

英語つづりからココシニクと書いてある場合もありますが、

ロシア語ではアクセントのない「о」は「オ」ではなく「ア」と発音しますので、

カコーシニクがロシア語に近い表記です。

 

 

 

カコーシニク、実はリャビーナでも販売しています。

とはいえ、問合せがあったお客様や、店頭にいらしたお客様のみの販売だったのですが、

問合せがございましたので、現在店頭にある2種類を販売することにしました。

 

 


ロシア民族衣装の頭飾り・カコーシニク(ココシニク) 2色 【販売ページ】

 

 

カコーシニクは、帽子のように見えますが、
後ろはゴム、またはヒモがついていて、前からサイドにかけてのみ、布があります。

 

 

古代ルーシ時代から存在したといわれる、カコーシニク。

10〜12世紀のノヴゴロドで埋葬された装飾品のなかに、カコーシニクに近いものがあるそうです。

 

 

名前の由来は古いロシア語でニワトリ🐔を意味する、кокошь(コーカシィ)からだそう。

確かに🐔のとさかに似ているかも!

 

 

民族舞踊には欠かせません!

 

 

ピョートル大帝はカコーシニクをつけることを禁止し、欧米風の衣装を着ることを推奨しましたが、

エカテリーナ2世は着用を復活させました。

 

 


エカテリーナ2世もカコーシニクをつけています。

 

 

 

皇帝や貴族がつけていたカコーシニクは、宝石やパールがちりばめられていて、とても高価なものでした。

そのうち、民衆もお祭りなどで着用するようになり、代々受け継がれるようになりました。

 

地方によって形が違っていて、結婚式の時だけに着用する地域もあったようです。

 

 

 

 

そして、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間に、ヨーロッパで「ロシアブーム」が置き、

亡命した芸術家やバレリーナなどがカコーシニクをつけたこともあって、

結婚式の装飾としてはもちろん、おしゃれな人たちのアクセサリーとして、このカコーシニクが流行ったそうです。

 

 

有名なバレリーナ、アンナ・パブロワも豪華なカコーシニクをつけています。

 

 

 

ロシア民謡を歌っている方、ロシア舞踊を踊っている方、

そしてコスプレイヤーの方にも、女帝気分でカコーシニク、いかがでしょうか。

 

 

 

 

いろいろな色、いろいろな形のものがありますので、ご希望がありましたら、お問合せください。

 

 

 

 

自分がつけるのはちょっと……という方は、

カコーシニクをかぶったお人形たちを飾ってみては!!

 

 

次の記事では民族衣装を着たかわいらしいお人形を紹介します。

 

 

 

ロシア モノ・コト図鑑   ~リャビーナ ブログ~
この商品のお問い合わせはこちら↑