かき氷っていつからあるの? | ジュンちゃんのひとりごと

ジュンちゃんのひとりごと

その日の気になったもの・出来事なんかを書いていきます

最近かき氷にハマっている妻のために

 

毎日せっせとかき氷を作っているジュンちゃん

 

ジュンちゃんの好きなシロップは

 

やっぱり

 

イチゴ味!!!

 

練乳を掛けて食べるかき氷は最高だね

 

でも、時々懐かしくなって探すけど

なかなか無いのが

レモン味のシロップ

ドンキにあったので即買い

 

最近はメロン味やマンゴー味など色んな種類があるけど

 

やっぱりイチゴ味には勝てないね

 

ところで

 

みなさんはかき氷がいつからあるか知ってますか?

 

ジュンちゃんは、製氷技術が発達し冷蔵庫が出来た頃からだろうから

 

きっと昭和初期だと思ってました。

 

しかし、正解は

 

平安時代

 

なのです

 

( ̄д ̄)ええええ~???

 

と思った人は多いのではないでしょうか?

 

清少納言の『枕草子』に

 

「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」

 

とあり、この「削り氷」がかき氷の起源みたいです。

 

当然、当時は製氷技術は無いので、冬場の氷を「氷室」という倉庫に保存し

 

夏になると、保管していた山から溶けないように持って降り、それを貴族が食べていたらしいです。

 

当時は当然シロップは無いので、あまづら【甘葛】

という植物から取れた汁を煮詰め、それをシロップ代わりにしてかけて食べていたそうです。

 

そして、製氷機が出来たのも明治時代だそうで

 

かき氷の歴史は意外にも長かったというお話でした。

 

為になったかな?

 

ん?

 

どうでもいいからこのクソ暑い夏をどうにかしろ?

 

 

しるか!

 

 

わしゃクーラーの効いた部屋でもう寝る