週末に下関へ | ジュンちゃんのひとりごと

ジュンちゃんのひとりごと

その日の気になったもの・出来事なんかを書いていきます

給料日が出たからステーキを食べたい🥩と妻
特に記念日でもないけど、たまには日頃の感謝をしなくては暴れる可能性があるので、ボーナス時にしか行かないステーキ屋さんに

とはいえステーキだけで下関というのも勿体ないので少し観光をと、行ったことの無かった
亀山八幡宮
亀山八幡宮は唐戸市場から横断歩道を超えると着く神社ということで、若い人が多く
縁結びの神様も祀られているからか?多くのカップルで賑わっていました。


境内には巨大なフグの像が数点

休憩所のフグはコロナ対策をしていました


絵馬もフグのこだわりよう


絵馬というか絵河豚ですね


景色も最高‼️
関門大橋が見えます。


中にはお稲荷さんも


商売繁盛の神さま宮地嶽神社もあります


恵比寿神社も

境内には「おかめ明神」があります。

江戸時代に、毛利藩がこの土地を栄えさせようと埋め立てようとしたが海流が激しく、難航していました。この急流は神の怒りだと考えた当時の人達は、生贄を捧げようとしますが、誰も生贄になどなりたくありません。

そこで、顔に疱瘡を病みアバタの出来た“おかめ”という遊女が自ら人柱(いけにえ)を志願し海に身を投じたところ、流れが収まり、埋め立てに成功したそうです。

こも神社は、そのおかめさんの功績を讃えてイチョウの木を植え、この神社を建てたそうです。

切ない話ですね(/ _ ; )

調べると、この土地(赤間)は東京の吉原、京都の島原に続く日本三大遊郭のひとつ「稲荷町」が存在していたそうで、毎年赤間神宮で行われている先帝祭で遊女が行進を行うのは何故かな?と思ってたのがこの歳になってわかりました💦
先帝祭↓

※先帝祭は遊女に変装した女官がモチーフです。
男としては当時の街並みを見てみたいですねw

帰り際に目の前の唐戸市場の屋上でデイキャンプをしてる家族を発見‼️

ここキャンプできるんだびっくり

泊まれるのかなぁ?


そして亀山八幡宮を後にし


次の目的地

火の山展望台

歩くのが嫌いな妻と一瞬ピリッとなりましたが

この絶景を見て満足


ステーキの予約時間までの間お風呂に入ろうと

近くのホテルを回るも、日帰り湯は四時までという事で、駐車場の猫と少し戯れるジュンちゃん


でもやっぱり広いお風呂に入りたいので

少し離れた

和楽(わがく)の湯


数年前に来たオープン時は接客が最悪で

2度と行くかっっ‼️( ̄^ ̄)ぷんぷん

でしたが、風呂も改装されスタッフも入れ替わり

良い雰囲気になってました。


お土産もオシャレ可愛いものばかり

カラフルなアイス食べたかったけど

売り切れでした💦


そしてそして
いよいよ本日のメイン
ステーキ屋さん「まるた屋火の山店」へ
さすがの人気店
6時には満席で第一駐車場は満車
仕方ないので第二駐車場へ車を止めて
いざ出陣‼️
今回はボーナスじゃないので少しリーズナブルな
リブロース200gを注文
この店の中では一番安い部位でしたが
すごく柔らかくて充分満足出来るお肉でした。
ご飯とサラダ、スープが付いて2970円+税
この店のお肉なら安いと思います‼️オススメですよ♪
んで、ここが評判が良いというもうひとつの理由は
接客‼️
店員の接客も無駄が無く丁寧ですが、一番はちゃきちゃきして優しく気が利くおかみさん?

プレートでちょっとヤケドをしたジュンちゃんのために氷をビニール袋に入れて持ってきてくれて

「熱かったねぇ。今度は気をつけんにゃよ^_^」

とひとこと



帰った頃には氷は溶けちゃうましたが、お陰でヒリヒリも収まりました。
ボーナスにまた行くからね〜^_^

お近くにお寄りの方は、美味しいので是非行ってみてください。
でも予約しないと1時間くらい待つ事になるのでお気をつけて

あ〜今日もいい週末だった〜

今日はこの辺で