【村社】阿蘇神社@平川市唐竹 | 凸撃りおちゃんねる

凸撃りおちゃんねる

青森県弘前市を中心にマニアックな観光案内?をお送り致します(^ω^)


一緒に北東北を盛り上げましょう!


どもども( ・∀・)ノ☆
りおたん@歩く歩行者です!


今回の凸りおは、、、
平川市唐竹にある阿蘇神社とかに
行ってみたいと思います(^ω^)


えー。


平川市唐竹といえば温泉好きとしては
めっちゃ熱い温泉で知っている感じですが。


実際に集落を走ってみると里山の農村、
つまり中山間地域という印象ですね。


今回訪れる阿蘇神社はその唐竹集落の
中にひっそりと佇む神社らしいです。


その近くには弁天様を祀る池があると。
コレは凸案件でしょう(^ω^)


そんなワケで早速凸していきましょう!
レッツゴー👊




アレ?


別にひっそりと佇んでないです。
めっちゃ堂々と構えておられましたw




縁起を見るとこの地の南一里辺りに
阿蘇嶽という山があったらしいですね。


※マップルで見ると阿蘇ヶ岳という山が
南東2km弱にあるんですがコレかな?


そこに坂上田村麻呂の剣が眠っていると。
コレは凸案件じゃありませんかw


※行きません。




めっちゃデカい松の木。
これだけ育つってすげーなー。




岩の合間を進んで行きます。
この2つの岩には銘が見当たりません。




並び立つ石灯籠。


右がお日様左がお月様。
まんまるボタンは〜みたいな?


この石灯籠の秘密を解き明かしたら
レガリアが手に入るかも知れませんw




えーと。
それでは巨木の杜を進んで行きます。


アレ?広くね?





拝殿が見えてきました!


自然と信仰の融合がとても青森県らしい。
この魅力、画像だけで伝わります?




手水鉢。
さすがにノーコメントw




マジか( ̄▽ ̄;)?
こんな立派なお社でしたか!


おみそれしましたm(_ _)m





狛犬たち。


丸みを帯びたフォルムがかわゆw




手水舎。
ちゃんとしてました!




拝殿へ。





なんというか。
この造形美、とても芸術的ですね。




ん?




アレ?





なんということでしょうか。


欄間(?)に彫られた謎の動物たちは
十二支全てを網羅していました!


こんな気合の入った拝殿、
正直初めて見ましたよ( ̄▽ ̄;)





その他にも昔話的な彫刻が!




本殿も芸術的な造形。


でも、コレって。
神道よりも仏教的な印象ですね。


あー。
最初は薬師堂だったからかな?


薬師如来と少彦名命を同一視したり、
神仏習合の時代に色々と混合してますからね。


ワタクシ的には柔軟な宗教性を育んだ
日本ってホントにいいなーと思います!


その要素が色濃く残る青森県、
特に津軽地方はとても興味深いです(^ω^)


えー。


それではこのまま近くにある
弁天様の池に行きたいと思います!


レッツゴー👊





紫陽花がめっちゃ咲いてます!





水草と藻類により緑一色の池。


昔、ロンとポン間違えて押してアガれず
切った牌で三倍満アガられたなー。




コチラの弁天宮もどうやら
ものスゴく歴史があるようです。




弁天宮です。





こうして見るとこの屋根、
蛇みたいな感じがしますね(^ω^)




紫陽花と緑一色の池のコントラスト。
なかなか魅力的な穏やかな雰囲気。




休憩所なのか倉庫なのか。
前ねぷた(?)が置かれていました。


今回の凸はここまでとなります。
お疲れ様でしたm(_ _)m



今回の凸DATA

阿蘇神社

平川市唐竹薬師沢


御祭神:少彦名神

効果効能:医療系

副作用:ヤブ蚊いっぱい


凸メーター:☆☆☆☆☆☆☆★