はっぱのストーリー初公開! | 【静岡市】いまを生きることが未来につながる!

【静岡市】いまを生きることが未来につながる!

静岡市内で、市民活動グループチーム彩の運営をしています。
還暦を迎える前に!と2024年春、自らの手で動き出しました。
未来はきっと変わるはず!
そう信じて『いまを生きています』


私が代表を務める市民活動グループblogのシェアです。


この活動を始めて6年目を迎えました。


コロナ禍の昨年度、一昨年度も細々と続けて来ました。


実は4月4日に、何かが降りて来た⁈のは、

市民活動グループの新企画のことでした。


お花見さんぽで、ストーリーがつながりました!

『いっしょに成長しようね!はっぱのフロッタージュ』には、ストーリーがあります。




虹少しだけ『はっぱのストーリー』の紹介をします。


木(子ども)は、

長い年月をかけて大木(大人)になっていきます。


どんな土壌(環境)で育って行くのか?


木が決められることではありません。


苗木が育って枝葉が伸びていく。


根っこ(土台)が、どっしりしていたら

何が起きても大丈夫。


例え台風が来て、枝が折れたとしても大丈夫。


『枝』は木を支えると書きます。


『木』を支えているのは『葉っぱ』


枝はしなりながら、バランス(調和)を取っています。



『紅葉樹』は、秋になると美しい姿で彩ります。


やがて落ち葉となり、舞い落ちて土に還ります。


土に還った葉っぱは、再び『木』の成長を見守ります。



人生って再生の連続です。



つまずいたってかいいじゃない⁉︎


つまずいたら、そこからやり直せばいい!


サポートしてくれる人たちといっしょに!

⬇︎

続きはリブログ記事をご覧ください。

6年の時を経て、
ことばだけでは上手く伝えられなかった想いを、
造形ワークショップとして企画します。

講師は画家であり、
凸凹っ子の子育て真っ只中のママが 努めてくれます。

彼女のトライしてみたい!のひと言が 、
私がまだ昇華しきれていない
シャドーに当たりました。


はっぱのストーリーを文字に起こしてみて、
改めて自分でも納得です(笑)

わたしの名前の一文字に『枝』が付きます。

なんだか今までは、照れくささもあって
『はっぱのストーリー』を公表できませんでした。

けど、
勝利を意味するイエローゴールドが出ました!


久しぶりの貫徹で、一気に企画書を書き上げました。

心地良い疲労感に包まれた1日でした。



仕事と市民活動のバランスも

程よく取れるようになった6年目。


朗報を心待ちにしています!

クローバークローバークローバークローバークローバークローバー
講座、ワークショップついてのお問合せお申込は➡︎星こちら
{E16D721F-3B4F-4E52-9E4D-D02C1B6D3AE4}
🌟2022年5月11日(水)凸凹っ子家族のおはなし会開催
チーム彩【凸凹っ子と家族の応援隊】facebookページ

最後までご覧いただきありがとうございました。
 ポチッとしてね〜

にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護(個人)へ
にほんブログ村