東日本大震災から13年 | 油絵を描いています、けどマンガも始めました

東日本大震災から13年

ご訪問ありがとうございます。

 

2011年3月11日から13年です。

14:46。あの時は金曜日で今年は月曜日です。

13年だなんて、もうそんなに経ったのかと、唖然とします。

 

今年は、お正月に能登半島で大きな地震があり、大変な災害でした。震源地近くは、直下型地震に近かったので、建物の被害が甚大でした。地震直後の建物被害の映像を見ましたが、古い建物はあっという間に崩れ、ショックを受けました。もう少し、地震発生前の余裕のあった時に、耐震基準に厳格な措置を取っていたら…と思いますが、どうだったのでしょうか。新しい耐震基準でもあそこまで瞬時に崩れるものなのかどうか。直下型地震は、阪神淡路大震災も、建物に大きな被害が出たものでした。

 

地震が発生して、縦揺れだったら、すぐに外に出られる場所に行かないとダメだと思うのですが、地震の大きさによっては、体がバウンドして、移動すらできない状況になったりするのでね…。もう少し建物が耐えてくれていたら、被害も少なかったのではないかと思います。残念です。

 

それから、昨日、テレビの番組で、珠洲市の原発建設を止めた住民の話を放映していて、ほんっとに、原発建設反対してくれて良かったなーと思いました。

 

現在は、千葉で地震が頻発し、不穏な状況となっています。このブログ内にマンガで、私が遭遇した地震の様子を描きました。私は津波被害には遭わなかったのですが、それでも都市部ではライフラインが壊れたことにより大変な思いをしたので、今年も避難の際、準備していたほうがいいと思った事を再掲します。

 

 1、1週間位暮らせるような食糧、水の確保、(飲み水は1日1人2リットル)

 2、ラジオ、懐中電灯、電池、ろうそく、カセットコンロの準備、
 3、生活用水(手洗い、トイレなどの水)としてお風呂に少し水を入れておくこと、

  (ペットボトルでは1日1人2リットル×4本)
   おむつや生理用品も足りないと困った人が多かったです。

   簡易トイレもあった方がいいかも。
 4、避難経路、避難所の確認
 5、家具が倒れないように工夫すること、大事な食器は壊れないようにしておくこと、
   重いものを棚の上の方に置いておかないこと、
 6、災害時連絡方法を確認しておくこと
 7、被害状況をカメラで写しておけるようにカメラを準備しておくこと
  (保険や罹災証明の発行の際役立ちます)
 8、手元現金をある程度用意しておくこと

 9、スマホの予備電源バッテリーを準備しておくこと

 

災害の備えは、余裕のある時にちょっとずつ揃えていくようにするのがいいと思います。

 

ただ、東日本大震災後、熊本でも大地震があり、北海道でも大きな地震があり、能登でも大地震がありました。あと、被害が少なかったので話題になりませんが、東日本大震災後、宮城に震度6の地震が2回もありました。今後、南海トラフも来ると言われています。

 

それだけ大きな災害が頻発している昨今ですから、個人の備えだけではなく、大震災クラスの地震や災害が発生した後の避難について、今までのような場当たり的な対応ではなく、しっかりとした対策が、国策として必要なのではないかとも思います。東日本の時は、確かに“想定外“と言えたと思うけど、東日本クラスを経験したら、もう想定外という言い訳は立たないと思います。災害の専門家チームを作って、災害が起きた時、誰がどう動くか、避難行動ルートを明らかにして、国民にも充分に知らせる、っていうことが必要なんじゃないかなと思います。

 

1000年前の貞観地震の時は、9年後に関東地震、その9年後に南海トラフ。

 

でも、国を上げて災害対策をキッチリ対応して欲しいとは思うけど、中々そうはならないと思うので、まずはそれぞれ個人で油断せずに備えていかなければならないと思います。

 

 

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村