やさい料理研究家

國行志保です。

 

ただいま、ロンドン在住中。

初めましての方はこちらをご覧ください♪

 

にほんブログ村に参加中。

ポチッと応援してくださると嬉しいです♪

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

 

 

お籠りしていました。

 

調理実験室に。

 

そして、遅ればせながらできましたニコ

 

2月の動画タイトルは、、、

【イギリスモルトで脱マンネリ♪生姜焼き定食レッスン】

 

またしても???なタイトルだと思いますが、イギリスならではのものを使ってお料理します。

 

まずは、モルトビネガー

 

image

 

イギリスのお酢。

 

フィッシュアンドチップスにジャブジャブかける調味料としてご存知の方も多いのではないかな。

 

ビールやウィスキーの原料としても使われている大麦が原材料。

日本のお酢に比べると酸味が強く、初めての人はツーンとした刺激にビックリするかも。

麦芽の独特の香りのコク、そして甘みをほんのり感じます。

 

茶色の褐色がモルトビネガーの特徴ですが、白は蒸留したものです。

 

そして、イギリス名産のウィスキー

 

image

 

ウィスキーにはたくさんの種類がありますが、今回ご紹介するのはわが家の酒蔵に常備しているうちのこの2つ。

 

LAGAVULINはスモーキーな香りが特徴のシングルモルトスコッチ。

 

この独特の焦げたような風味を指して「ピートがきいている」といいます。

同じスコッチの中でもアイラ島で蒸留されているものは、ピートが際立っています。

薫製好きの方にはたまらないかも。

 

JAMESONはお隣のアイルランドで愛飲されているもの。
クセがなくて飲みやすい、バランスの取れたアイリッシュウィスキーです。

 

この2つのイギリス名産品を調味料や隠し味に使って、カラダをポカポカと温めて免疫力アップが期待できる生姜を掛け合わせたメニューをご紹介します。

 

モルトビネガーは、インターネットやカルディなどで手に入りますが、日本のお酢にちょっとあるものを混ぜると似たようなお味になります。

 

ウィスキーもお子さんが食べる場合は、レシピから外していただいてももちろん構いませんが、ウィスキーを入れるといつもと違った風味と香りで、新鮮なおいしさを楽しむことができますよ♪

 

ではでは、今回のメニューですニコ

 

【イギリスモルトな生姜焼き】

 

image

 

薄切り肉でももちろんできますが、イギリスのスーパーでは手に入りにくいので、今回は厚切り肉で。

 

image

 

こんなに厚いのに、ちょっとした下処理で柔らかジューシーに仕上がります。

 

【鯖缶deポテトサラダ】

 

image

 

生姜焼きといえば、ポテトサラダ。(そうなの?)

、、、と某生姜焼き星人がおっしゃるので(笑)、鯖缶を使った変わり種を。

 

これがね、相当おいしいですラブラブ

鯖とマヨネーズってとっても合うの。

クリーミー仕立てのポテトサラダだけれど、しつこさを感じさせないように、セロリやディルをふんだんに。

 

【レンジなすのカレー風味マリネ】

 

image

 

レンジでチンして、特製ダレに漬けるだけ。

ここにもしっかり生姜とモルトビネガー♪

 

柔らかいナスからジュワッと出てくるお出汁に敬服。

 

【ほうれん草とキヌアのプチプチナムル】

 

image

 

これね、口の中が食感祭り(笑)

 

柔らかいほうれん草とキヌアのプチプチ、そして松の実のコリコリ。

いろいろな食感が楽しいの。

梅の風味がアクセント♪

 

【アボカドと海老のカクテルサラダ】

 

image

 

アボカドと海老のテッパンコンビ。

そこにシャキシャキの食感もプラスして。

 

隠し味には、、、どっちのモルトでしょう(笑)

 

【マッシュルームのかきたま汁】

 

image

 

 

生姜焼きにご飯とくれば、やっぱりお吸い物いただきたいよね。

 

マッシュルームからお出汁をたっぷり引き出すコツと、たなびくような卵の帯をきれいに作る方法をお伝えします。

 

image

 

生姜焼きって、それだけだとザ・オトコ飯って感じで、ワシワシ食べて「ハイごちそうさま」のイメージだけれど、一緒に添える副菜をちょっと変えるだけで、楽しい食卓に音譜

 

ポテトサラダやカクテルサラダは、クラッカーやトルティーヤなどにのせて食べたら、ワインのおつまみに白ワイン赤ワイン

サラダ菜やチコリなどにのせちゃえば、さらにヘルシーです。

 

いつものように、簡単時短レシピ。

日持ちもするので、たくさん作って作り置きにもどうぞ。

 

あとね。

 

繋がりで、これ。

 

image

 

【ざくざくオートミールクッキー】

 

image

 

オートミールとは、燕麦(えんばく)を脱穀し食べやすいように加工したもの

 

食物繊維がたっぷりで、カラダが喜ぶスイーツを食べたいなあと思う時に作ります。

おいしすぎて、食べ過ぎるのが難点(笑)

 

動画には載せてないけれど、レシピをつけちゃう音譜

 

ご希望者さまには、後日フォローアップミーティングで質問等お受付します。

 

今回のフォローアップレッスンは、zoomバージョンインスタライブバージョンを。

 

zoomでは個別、またはグループでおしゃべりを、そしてインスタライブでオートミールクッキーを作りながらおしゃべりしようと思っています。

(またまた、アップになっちゃったらごめんなさい(笑))

 

お申込みボタンは、LINE公式アカウント設置してありますので、もしご希望ございましたら、ぜひご登録くださいね。

 

image

 

今日もみなさんの1日が、おいしい笑顔でいっぱいになりますように。

 

一対一のトークができます。
ぜひお友達になってくださいね。
 
こちらをクリックして、登録できます。

ID検索【@520uaope】

 

※只今、ご登録者さま限定プレゼント動画を配信中♪
 

今後のレッスン・イベント情報やお申し込み手続きは、公式LINEでさせていただきます。

オイシックス初の殿堂入り農家として、日本最大級の野菜ファンを誇る三竹さんのあまっ娘野菜とのコラボ特典価格など、おいしい情報もお届けします。

 

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村

ポチッと応援してくださると嬉しいです。