11月の茶道教室は、千鳥格子のウールで。 | Le gardien de la couleur

Le gardien de la couleur

絵comono作家の若井のてふてふとした日常ブログ。

日々感じた事を徒然なるままに。
最近は、健康作りも入ってます。

 

先日、茶道教室へ行ってまいりました。

 

陽気が11月にしては、暖かいので、

袷だと蒸れそうと思い、居内商店の千鳥格子のウール単に

しました。

帯は、四季関係なく使える白地に桜柄の

名古屋帯。

 

帯揚げは、今の季節を考えて、栗色や柿色が

入ったものを。帯締めは丸ぐげにしました。

 

今回も、一対一の対面教室。

11月なので、炉開きになり、

『風炉』(ふろ)から『炉』(ろ)になりました。

(炉とは、小さな囲炉裏を指します)

炭火が近くなり、暖かさも

近く感じました。

 

穏やかな日差しの午前中。

集中して、お稽古に励みました。

 

今回、炉開きと言う事で、茶壺の扱いを

教わる事に。

 

炉開きの時、茶壺に入れたお茶(濃茶)を飲むことを

口切りの茶事と言うのですが、その時に

茶壺を扱います。

 

一対一なので、茶壺の中はお茶は入っていない状態です。

空洞にしてあります。

 

茶壺の扱い方、茶壺を覆ってる『口覆い』と呼ばれる

四方形の布の扱い方。

 

昔、うっすらやった記憶があるはずなのに、

いざやるとうろ覚え。(^_^;)

 

壺を扱うと言うことも、中々ない経験で

面白かったです。

 

毎日の散歩が効果があったのか、

正座、今回は大分長くできました。

 

終わったら、足首が痛くなってたので、

姿勢が課題です。(^_^;)