九星気学 基礎概念その2

 

2020年の年盤

前回の投稿「基礎概念」で

自分の本命星と月命星がでました。

 

九星気学では

盤と呼ばれる9つの九星盤で占います。

 

「出生時の九気」
産声をあげ、初めて呼吸して

吸い込んだ「気」が運命を宿す
という考え方なので

四柱推命での四柱

年柱 月柱 日主 時柱 に
「天干地支」がそれぞれ生じるように

 

生年月日時と万年歴から

年盤・月盤・日盤

時刻の表から時盤

 

それぞれの盤において

生年月日刻に応じた「九星」

本命星 月命星 日命星 時命星

生じます。

 

「四柱推命」で

日主の星が他柱の星と

どういう関係になっているかで

身旺や身弱が判明するように

 

九星気学では

年盤の「本命星」

自分の月盤のどの位置にあるか?

今年の年盤でどの位置にあるか?

月盤の「月命星」

自分の年盤のどの位置にあるか?

今年の月盤でどの位置にあるか?

をみてバランスが判明していきます。

 

盤で比べてみる上で

とても大事なことは

「宮」「定盤」という概念です。

 

神様が入る部屋を宮(ぐう)と呼ぶ

八卦で八方位と中央に中宮が配置される。

 

ホロスコープを扱う

西洋占星術や紫微斗数では宮は大切ですね。

九星気学にはホロスコープはないですが

「宮」はあって大切です。

9つの宮があります。

中宮(ちゅうぐう)

乾宮(けんきゅう)

兌宮(だきゅう)

艮宮(ごんきゅう)

離宮(りきゅう)

坎宮(かんきゅう)

坤宮(こんきゅう)

震宮(しんきゅう)

巽宮(そんきゅう)

八卦が宮名の名称があり

九星は右周りで順行(青い四角内)

九星の廻った星は「廻座」呼ばれる。

この部屋にそれぞれ意味があります。

 

定盤(定位)

九星には各々の方位に

定まった家(宮とは場所)

乾宮は六白星:西北

兌宮は七赤星:西

艮宮は八白星:東北

離宮は九紫星:南

坎宮は一白星:北

坤宮は二黒星:南西

震宮は三碧星:東

巽宮は四緑星:南東

中宮は五黄星:中央

これが一組となって全体を定盤と呼びます。

 

方位・五行・自然・家族など

象意を付加されてみると

このようになる。

 

 

九星1~9の順で並べた九数図 9枚

 

中宮が1~9 9つの九数図が

占う人の生年月日時間や

占った時の年月日時刻によって

年盤や月盤、日盤、時盤として決まっていきます。

 

陽遁 陰遁
 

日盤や時盤を実際に作成してみるとわかりますが

日の並びには「陽遁」と「陰遁」とい概念があります。

九星術では1年を2つに分けています。

夏至をピークに

太陽が地上に出る時間が短くなります。

短くなっていく期間を「陰遁」と呼び

隠遁のはじまる境を1番近い甲子の日に定めた。(陰遁日)

<陰遁日はだいたい6月頃>

冬至をピークに

太陽の日照時間は長くなっていきます。

日が長くなる境を冬至にいちばん近い甲子の日を定めます。(陽遁日)

<陽遁日はだいたい12月頃>

 

年と月盤は地球の「公転」

九紫八白七赤。。と減っていく循環

それは地球が徐々に固成状態に向かっていると考え

陰遁順で循環していきます。

 

日と時盤は地球の「自転」

陰遁に入ると 陰遁順に循環し

陽遁に入ると 陽遁順に循環します。

時盤は日の陰陽遁に従って

日盤陽遁には時盤も陽遁し

日盤陰遁には時盤も陰遁する。

 

これは。。

組合せ数は無限大に近いのではないか!?

九星気学おそるべし!びっくりあせる

 

盤の表現

 

いろいろな本を見ると

九数図が微妙に違いますあせる

解りにくい原因でもありますね汗

なんでだ!!

 

どう違うのか見てましょう。

 

 

これは

左は北が上で右は北が下になっています。

風水のような方位を重視する場合は

地図や間取りと一致している方が見やすいですね。

北が上で南が下、東が左、西が右

 

九星気学の鑑定では

左の東から日が昇り上が南で右の西に沈む北が夜で下

定位がそうなっていますので北が下。

 

ではこればどうでしょう?

方位も同じ中宮が八角形で同じ

でもどこか違う。。

それは方位の「南西」「南東」「北西」「北東」の分割数

2つか3つか?の違いですね。

 

四正四隅

四正(東西南北)

四隅(東南、南西、西北、東北)

四正を30度 四隅を60度に分けたものが下図

上の図では左側ですね。

 

右の図はどうなっているのか?

この盤は「二十四山説」といって

「1山15度」×二十四山=15×24=360度

 

定盤で中宮にある陰陽の土気をのぞく「八干支」

八干支と十二支に4つの卦が入って

8+12+4=24方位

「一宮三山」といって 1つの気に3つの干支と卦が配置

3山×8方位=24山 という考え方です。

(二十四山説:望月治先生による)

 

天の十干

地の十二支

人の九星キラキラ

1つの九星のなかに3つの十干支と十二支と八卦

が四季(四正)毎に等しく見事に廻っていて

天地人を表現した二十四山説

美しいですねアップ

 

 

おまけで。。

私が学んでいる九星気学では

九星の位置を重視し鑑定しますので

超シンプルな数字だけの9数図(上図の右)を使います。

その9数には左のような易や象意が意図されています。

 

ここに投稿するまでに

かなり書きましたびっくりあせる

エクセルで打ち込んだり

パワポで作図してみたり

インプットしたものしか出てこない。

 

お陰でだいぶ九星が馴染んできました。

アプリでパンと星を出すのは早いですが・・

作成してみることお薦めしますキョロキョロひらめき電球

 

★参考★

中島先生の九星気学入門から奥義まで完全マスター講座

・気学占い方入門(中村文聰)

・定本正しい年月日時盤の占い方全(望月治)

 

気学占い方入門

Amazon(アマゾン)

1,870〜8,111円