モンテッソーリ教育実施園で30年以上現場で働く現役保育士、

母で、妻で、嫁で、ばあばにもなっているrinzeです。

 

今日も読みに来てくださって、ありがとうございます。

 

夏休み最後の週末。

 

娘たち家族が集まりました。

孫も来て、そのままお泊まりコースです。

 

孫が来ると、お手伝いを頼みます。

 

箸置きとお箸をセットしてもらったり、

コップを運んでもらったり、

おかずをお盆ではこんでもらったり・・・

 

箸置きとお箸のお手伝いには

1:2対応が含まれます。

このお箸は誰のお箸?考えますよね。

テーブルの椅子の前にセットする。

この席には誰が座った方がいいかな?

 

2歳と4歳が頑張って、セッティングしますよ。

 

自分の隣をだれにするか・・・

ん?

自分は誰の横に座りろうかな、って思ってるのかな。

 

こどもだって、お客さんじゃなくて

一緒にみんなと食べる準備できますよ。

 

できないんじゃなくて

できることを用意して

「ありがとう」を言ってもらう。

そして自分も「ありがとう」が言う。

 

家族で生活する、ということは

家族の一員であるということを自覚することから

始まります。

 

成長とともにだんだん、できることが増えます。

 

「こどもにお手伝いを頼む方が面倒が多い。」

 

大人はそう思ったりしてしまいがち。

 

で、色々できるようになったら

「全然手伝わないんだから!」って思いがち。

 

ん?それって・・・・・

 

なんなんでしょうね。

 

なんでもないような日常に、

大切なことってあるんですよね。

 

それを大切と思うかどうかも、

個人差、価値観の差ではありますが・・・

 

rinze の『子育て親育ちサロン』では

子どもたちの未来を輝かせたい。

そして、その横で親も笑顔でいたい。

を実践すべくそんな気づきを伝えあっています。

 

最後までよんでくださって、ありがとうございました。

 

今日のご縁に感謝いたします。