まだまだ幼子でいてほしいと思う


過保護な私は
今でも平日休みの日は
息子と小学校の校門まで行っています
極稀に、ここまででいいよ!
と言われ途中で帰る時もあるけど
私としては普段仕事で付き添えないから
休みの日ぐらいは行ってあげたい
という気持ちで。
でも、正直1年生でももう
親の付き添い登校してる子って少なくて
2年生なんて数えるほどしかいない?
というか…会わない
=みんな普通に家から一人で出て学校へ行く
※集団登下校なしの学校です
さすがに学童は原則親のお迎え必須なので
夕方は親と並んで歩いてる子どもも多いけれど
そんな時不思議に思うのが
親と一緒に歩いてる子たち
親と手繋いでないんですよね
休みの日も街ゆく小学生たちは
手繋いで歩いてるのをあんまり見なくて
皆どのタイミングで繋がなくなるんだろう
息子と作った「宇宙研究所」
今のところ息子は
手を繋ぐ事が当たり前だと思っていて
こちらが求めずとも自然と繋いでくるし
「恥ずかしい」と言ったこともなく
お迎えの時も満面の笑みで
走ってくる純粋さだし
実を言えば私も手繋ぎは全く嫌ではなく
むしろ自分自身が寝付けない時とか
息子の手を握ると自然と眠れるぐらい
息子の手が最高の癒し
だから
手繋ぎしてくれなくなったら
やだな 寂しいな
でもその時は遅かれ早かれ来るんだな
って思うと一人センチメンタルになってしまう
一人で習い事に行ったり
外遊びに出かけるお友だちを見れば
私が甘やかしすぎなのかなとも思うし
それこそ登校も、玄関でバイバイでいいんだよな
とも思うし
自分が過保護すぎるんだろうなと感じる一方で
今はまだ、親大好き!安心!
て思ってもらいたいからいいかなとか
この子どもっぽさを
いつまでも享受していたいとも思う
揺れ動く心
そんな昨夜、寝る前に手を繋いでいたら
ママと手を繋ぐと安心する と言うので
でもそのうち繋いでくれなくなるよね
と話したら
そんなさみしいこと言わないで! と息子
だからまだまだ繋いでくれるのかな…
と安心するとともに
もしこれから外で繋ぐのは恥ずかしい
って思うようになったら家の中で繋ごう!
って話して賛同を得たわけですが
どんだけ手繋ぎたい人なの私(笑)(笑)
そしてここまでのやり取り見てると
だいぶこじらせ女子の発言なんですけど
まだ可愛く受け止めてくれるから良いものの
うちの母ちゃんこじらせてんだよなぁ…
とか言われぬよう
今後は手をかける→目をかけるに移行出来るか
が、私の課題でございます
♡登下校暑すぎるので対策に♡
♡夏休みは帽子の下にも仕込みます♡
♡夏休み学童はこれを進める予定♡