良いものは時代を超えて


リボン我が家はこんな家族ですリボン

夫 30代後半 都内勤務 部長職
妻 30代後半 都内勤務 週4時短正社員
息子    5歳    認可保育園在学中(現在年中)

♡2021年、新築マンションに引越しました♡

家計管理札束 夫婦合算・お小遣い制
2022年年間貯蓄 500万円達成!!

月に2回は図書館へ行って

絵本を毎回5〜6冊

DVDを3本ほど借りてくる我が家ですが

最近とっても良いなと思っているのが

昔話シリーズです電球


例えば最近だと

さるかに合戦・金太郎・桃太郎・浦島太郎など

↑後半は太郎シリーズで攻めてる笑


昔話って独特の言い回しがありますよね

〜だそうな
〜じゃった

幼児向け冊子にも昔話はあるものの
大体が現代語に置き換えられているので
図書館にある本は絵も可愛くないし
息子には難しいかな知らんぷりと勝手に思っていて
今まであまり手を出してなかったのですが

季節や風景の描写
語彙力を伸ばすのに凄く良いなと

例えば浦島太郎だと
[琥珀の〇〇][あめいろのべっ甲]とか
色も[オレンジ!]という表現ではないし

〜だそうな
〜じゃった という独特の言い回しも
息子的には不思議ではなかったらしく
絵本を読みながら
〇〇って何ていう意味ほんわかはてなマーク
〇〇は〇〇っていうことほんわかはてなマーク
と質問の嵐
…で、一冊がなかなか終わらない

だけどこの間浦島太郎を読んだ数日後に
保育園で昔話の塗り絵をしてきたんですハート
知ってるー!と思ったから塗ったんでしょうね

でね、昔話って何気に私も忘れている事が多くて

金太郎の父は雷で母はやまんばって

皆さん知ってました滝汗?


浦島太郎が竜宮城にいたのは

体感3年で実際は300年だった

って知ってました驚き?


だから読んでいて親も学び直しというか

子供の頃には分からなかった教訓とか

今更ながら深掘りできて面白くて


これからも昔話シリーズ

継続したいと思っているし、お勧めですキラキラ



最近読んでフムフムと思った絵本 

動物の中には父親が子育てする個体もいるのよ

男性に是非読んでもらいたい本ですね

エリックカールって社会風刺するんだなと

少し見方が変わりました