法相が任命される度に、死刑執行が話題になります。私は死刑制度の是非は一旦脇に置いた上で、現行制度上は死刑の執行命令に元々署名することを拒否する人は組閣時に法相のポストを受けてはならないと思います。受けた後に「執行命令を出さない理由」をあれこれ言っているのを聞くと、いつも不思議な気持ちになります。刑事訴訟法によって法相による死刑の命令は、判決後6ヶ月以内にしなくてはならないとあるわけですから、その前提をすべて覆すような人が法相でいることがおかしいと思います。


(注:上記で「現行制度上は」と書きました。死刑そのものの是非については議論があるべきだと思いますし、冤罪防止のための様々な歯止めを整備することも必要です。その上で、今の刑事訴訟法体系がある限りは、法相は死刑執行から目を背けてはならないということです。今の制度を前提に死刑執行自体を批判するのは筋が違っており、死刑制度に反対であれば制度改正の声を挙げることに尽きると思います。)


 そこで、昔、鳩山邦夫法相が死刑の執行命令を出す人を決めるのに「乱数表」みたいなものを用いてはどうかというアイデアを出して、かなり批判されていました。しかし、私はこのアイデアについて、直接適用できるかどうかはともかくとして、その趣旨自体は理解できなくもありません。というのも、今、死刑判決を受けており未執行の方は100名を優に超えます。そのような中、法相としても「誰から執行するか」というのはとても決めにくいはずです。本来あるべきはすべての死刑囚の罪状を熟知した上で、その中から選ぶということなのでしょうが、法相の選択基準が「最もけしからんから先にやろう」という基準でいいのか微妙です。別の基準として、判決の出た順とか、年齢順とかが一番公平なのかもしれませんが、死刑囚の中には相当な高齢になっている方もいるとか、色々な勘案すべき事情があるようです。


 多分、鳩山法相が言いたかったのは「死刑執行命令は法相としてきちんとやるから、誰に死刑執行するかについての様々な負担は少し下げてくれないか。」ということではないかと思います。その手法として、事前に予測不可能な「乱数表」という手法を提示したものと思います。その背景にある考え方は実務上、大いに検討すべき要素があると思いますし、決して考え方すべてが不謹慎と言われるべきものではありません。


 死刑執行は、現行制度の中では法相の大事な仕事の一つです。ただ、今のように未執行の死刑囚がかなり多い時にどういうかたちで執行する順番を決めるかまでを法相に委ねるのは心理的な負担が大きいようにも思います。別に「乱数表」がベストだとは思いませんが、個人の恣意性を排除しつつ公正、公平なかたちで執行命令を出していく手法は真摯に検討されていいはずです。


 私が言いたかったのは、「制度上、法相は死刑執行命令をアプリオリに忌避してはならない」、「ただ、どう執行するかということについてはその意思決定に伴う心理的負担を幾許かでも下げることはやるべき」、その2点です。