TPPについては、まず連邦議会議員レベルでは「全然関心なし」というところです。TPPという言葉の知名度もありませんでした。日本の国会での盛り上がりが不思議になるくらい、アメリカ側では「暖簾に腕押し」でした。


 色々なアメリカの関係者と話していて面白いと思ったのが、決して「関税撤廃」とかそういう具体的なことを言わないのです。TPPを話す時に使われる単語は「高い水準のもの(high standard)」、これだけなのです。今回、アメリカに行って思ったのが、アメリカ国内もこのTPPについて一枚岩ではないということです。結構な反対の団体があることを肌で感じました。実はそれがこのTPPを巡る実相なのですね。あちらさんだって結構国内調整に苦労する中やっているのです。私からは「ちょっとくらい日本に向けて、『うちだって苦労している』という姿をアピールしたらどうですか。日本では『American Invasion』だと思っている人、結構多いですよ。」と伝えたら笑っていました。


 私がちょっと嫌味も込めて、「おたくはいつも日本にすべての品目とサービスをテーブルに乗せろと言ってくるが、おたくはやれるのか?」と聞いてみたら、関係者は口を揃えて「勿論だ」と言ってきました。ちょっとくらい怯むかと思ったのですけどね。「テーブルに乗せること」と「交渉の結果」をきちんと頭の中で切り分けることが出来ているということなんでしょうけども、ああいう気持ちの余裕を日本も持つべきなんでしょう(私は持っているつもりですが、「テーブルに乗せる」=「譲歩」みたいな構図で語られることがあまりに多いので。)。


 私からはあちこちで相当にしつこく「おたくの自動車産業は日本でのシェアが低い事実を以て、日本の市場が不公平だと言っているだろう。ただ、正直に言って、おたくの自動車会社の日本での販売努力が大したことないのに実績だけで判断されても困る。そういうのを『偽装された数値目標(disguised numerical target)』と呼ぶ。EUとアメリカの自動車市場に対するアプローチは全く異なる。EU側は結構よく勉強していて、(それが正しいかどうかはともかくとして)ピンポイントで『これこれの制度が問題だ』と言ってきている。しかし、アメリカはそのあたりがよく分からない。あなた方はよく『日本市場は障壁(impediments)が多い』と言うが、そのimpedimentを一つでいいから教えてくれ。」と話してみました。自動車産業のアプローチは上記に近いような印象を受けました。また、日本市場のimpedimentについてははっきりとしたものを伺うことはついぞありませんでした。まだまだ、あちらさんも苦労が多いようです。


 全体として、アメリカのTPP戦略は非常に雑だという印象を受けました。ともかく「国内経済浮揚のために輸出を伸ばしたい。そのために役に立つなら何でも飛びつきたい。」、そんな感じを受けました。逆に言えば、こちらがしっかりと戦略を持ってやれば、きちんと取れるものは取れるという印象です。