浜岡原子力発電所の停止が決定されました。この件について、技術的なことは私の筆力を超えるところがあります。地震の発生可能性、そこでの津波の可能性、浜岡原子力発電所の体制・・・、そういったことは専門家の方のご意見を拝聴するばかりです。
ただ、今回のプロセスで「中部電力に停止の検討を要請した」みたいな感じで、意思決定を中部電力に投げるかたちを取ったのは、私にはしっくり来ていません。
勿論、中部電力は民間企業です。民間企業の経営判断に国が介入することは、通常であれば想定されないことです。しかし、これはいわば国策としてやっている原子力事業に関することです。原子力事業は本来、一定程度は国が責任を負うべきものとして捉えられますし、法令上もそういうふうになっています。
そういう原子力事業が抱える特性を考えた時に、総理大臣から停止の「お願い」をされて断れる会社はまずこの世の中にないと言っていいでしょう。しかも、要請した事実はマスコミにバンバン出ているのです。その世論の圧力に抗しきれる企業経営者がいるはずもありません。
これは誰がやっても辛い判断です。それを「要請」という真綿で首を絞めるような方法で、かつメディアに公開するかたちで判断を委ねられるというのはおかしなことです。この「要請」は事実上は「命令」に近いものです。自分の権力の強さを知り、かつ、相手の置かれた立場を考慮した上で、この事が行われたのであれば(当然、そのはずですが)、私は「権力の濫用」だと思います。この件に限定すれば、私は中部電力首脳に同情の念を禁じ得ません。
すべてを水面下のプロセスで進めていたのであれば、中部電力への要請、中部電力での内部プロセスも含めて、すべてを水面下のプロセスで進めて、最後の最後のところで政府関係者と中部電力による共同発表というかたちにしなくてはならなかったでしょう。それだと中部電力に圧力が掛からず、停止を受けないかもしれないから、要請から後はオープンプロセスにしたということなのでしょうか。それこそ「権力の濫用」です。
こういう責任の拡散を図るやり方はこれで最後にしてほしいと思います。時の政権が持つ権力というのは極めて大きなものがあります。ある方が「権力の行使には、そのお作法というものがある」と言っていました。そうだと思います。権力を行使する時は、その責任を一身に受ける気概が必要です。その気概、与党議員として忘れないようにしたいと思います。