(以下については、誤解のないように明記しておきますが、拉致を容認するといった趣旨は全くありません。単なる字義上の問題点を取り上げただけです。)


 北朝鮮がアメリカによるテロ支援国家指定から外されるということで、国内では拉致問題との関係で非常に議論が出てきています。国内に色々と議論があることは十分承知していますが、ではアメリカさんはそもそもどういう認識なのかということをちょっと調べてみました。ベースとなるのは、アメリカの国務省が出している「テロ報告書(Country reports on terrorism)」です。ここでどういう記述がしてあるかが、アメリカによるテロ支援国家指定の基礎となっています。


 この報告書で2003年版から拉致問題が記述されるようになりました。ただ、拉致をテロだと位置づける文言は一貫して何処にもありません。更に注意しなくてはいけないのは、一貫して「北朝鮮は1987年の大韓航空爆破事件以来、如何なるテロ行為も支援したとは看做されない。」といった記述があることです。つまりは核兵器開発、その拡散の疑いをもってしても、北朝鮮は1987年以降テロを支援してきたという認識ではないのではないかということが伺われます。また、日本赤軍のテロリストを匿っていることも記述こそありますが、だからといって冒頭の認識自体は揺るいでいないわけです。


 原文が英語で、本来翻訳すればいいのでしょうが、その余力もないのでそのまま載せつつ、解説を加えます。


【2003年】

The Democratic People’s Republic of Korea (DPRK) is not known to have sponsored any terrorist acts since the bombing of a Korean Airlines flight in 1987.

Following the attacks of September 11, Pyongyang began laying the groundwork for a new position on terrorism by framing the issue as one of “protecting the people” and replaying language from the Joint US-DPRK Statement on International Terrorism of October 2000. It also announced to a visiting EU delegation that it planned to sign the international conventions against terrorist financing and the taking of hostages and would consider acceding to other antiterrorism agreements.

At a summit with Japanese Prime Minister Koizumi in Pyongyang in September 2002, National Defense Commission Chairman Kim Jong Il acknowledged the involvement of DPRK “special institutions” in the kidnapping of Japanese citizens and said that those responsible had already been punished. Pyongyang has allowed the return to Tokyo of five surviving abductees and is negotiating with Tokyo over the repatriation of their family members remaining in North Korea. The DPRK also has been trying to resolve the issue of harboring Japanese Red Army members involved in a jet hijacking in 1970 -- allowing the repatriation of several family members of the hijackers to Japan.

Although it is a party to six international conventions and protocols relating to terrorism, Pyongyang has not taken substantial steps to cooperate in efforts to combat international terrorism.


<気付きの点>

 拉致の記述が出てきた最初の年です。上記にも書いたとおり、1987年以降テロ支援をやっていないと看做されるといった趣旨のことが最初に出てきます。更には最初のほうには北朝鮮も9.11を受けて、テロ撲滅に協力的になりつつあるといったトーンが出てきています。あと、読むと分かるのですが、拉致のところは価値判断をあまり加えていません。単に淡々と事実を書き連ねているだけです。ただ、最後のところに「北朝鮮は国際テロリズムを撲滅するための努力に協力ではなかった」ということが書いてあります。これが何を指して言っているのかは、必ずしも明らかではありません。単に国連等のフォーラムで協力的でなかったのか、それとも拉致事件を受けての記述なのかも定かではありません。


【2004年】

The Democratic People’s Republic of Korea (DPRK) is not known to have sponsored any terrorist acts since the bombing of a Korean Airlines flight in 1987.

At a summit with Japanese Prime Minister Koizumi in Pyongyang in September 2002, National Defense Commission Chairman Kim Jong Il acknowledged the involvement of DPRK "special institutions" in the kidnapping of Japanese citizens and said that those responsible had already been punished. Pyongyang in 2003 allowed the return to Japan of five surviving abductees, and in 2004 of eight family members, mostly children, of those abductees. Questions about the fate of other abductees remain the subject of ongoing negotiations between Japan and the DPRK. In November, the DPRK returned to Japan what it identified as the remains of two Japanese abductees whom the North had reported as having died in North Korea. Subsequent DNA testing in Japan indicated that the remains were not those of Megumi Yokota or Kaoru Matsuki, as Pyongyang had claimed, and the issue remained contentious at year’s end. Four Japanese Red Army members remain in the DPRK following their involvement in a jet hijacking in 1970; five of their family members returned to Japan in 2004.

Although it is a party to six international conventions and protocols relating to terrorism, Pyongyang has not taken substantial steps to cooperate in efforts to combat international terrorism.


<気付きの点>

 2003年とあまり変化していません。遺骨が偽物であったこと、日本赤軍の家族の数名が帰ってきたことが特筆されるくらいかなと思います。


【2005年】

The Democratic People’s Republic of Korea (DPRK) is not known to have sponsored any terrorist acts since the bombing of a Korean Airlines flight in 1987.

Pyongyang in 2003 allowed the return to Japan of five surviving abductees, and in 2004 of eight family members, mostly children, of those abductees. Questions about the fate of other abductees remain the subject of ongoing negotiations between Japan and the DPRK. In November, the DPRK returned to Japan what it identified as the remains of two Japanese abductees, whom the North had reported as having died in North Korea. The issue remained contentious at year’s end. There are also credible reports that other nationals were abducted from locations abroad. The ROK government estimates that approximately 485 civilians were abducted or detained since the 1950-53 Korean War. Four Japanese Red Army members remain in the DPRK following their involvement in a jet hijacking in 1970; five of their family members returned to Japan in 2004.


<気付きの点>

 ここで変化が出てきます。日本だけでなく、他の国籍の人も拉致されたと思われること、そして朝鮮戦争時に485名の韓国人が拉致又は拘束されたことが出てきます。あと、その一方で直前2年の報告書の末尾にあった「北朝鮮は国際テロ撲滅のための努力に協力的でない」といった記述が落ちています。


【2006年】

The Democratic People's Republic of Korea (DPRK) was not known to have sponsored any terrorist acts since the bombing of a Korean Airlines flight in 1987. The DPRK continued to harbor four Japanese Red Army members who participated in a jet hijacking in 1970. The Japanese government continued to seek a full accounting of the fate of the 12 Japanese nationals believed to have been abducted by DPRK state entities; five such abductees have been repatriated to Japan since 2002. In the February 13, 2007 Initial Actions Agreement, the United States agreed to "begin the process of removing the designation of the DPRK as a state-sponsor of terrorism."


<気付きの点>

 更に変化が出ます。日本の拉致問題の経緯の記述がここで落ちます。記述内容も変化しており、「日本は12人の拉致被害者の運命をしっかりと考慮するよう求めている」という感じで、日本が守勢に廻っているような印象を受けます。しかも、昨年までは「他の拉致被害者(other abductees)」というかたちで、未帰国の拉致被害者のことが書いてあったのですが、この年は「拉致されたと思われている12人の日本国民(12 Japanese nationals believed to have been abducted by DPRK state entities)」というふうに婉曲表現(believed to・・・)が入っています。何らかの意図があるのかないのかは分かりませんが。

 更には、前年入った他国籍の拉致被害者の話も落ちています。更には、ここでテロ支援国家からの除外の話が入ってきました。

 ちょっと気になったのは、ここで最初の分の時制が過去形に変わっているのです。「is not known to(看做されていない)」から「was not known to(看做されていなかった)」となっているのですね。既に北朝鮮によるテロ支援の話が上がること自体、過去の話なのよという思惑があるのかどうか分かりませんけど、「おやっ?」と思うところです。


【2007年】

The Democratic People's Republic of Korea (DPRK) was not known to have sponsored any terrorist acts since the bombing of a Korean Airlines flight in 1987. The DPRK continued to harbor four Japanese Red Army members who participated in a jet hijacking in 1970. The Japanese government continued to seek a full accounting of the fate of the 12 Japanese nationals believed to have been abducted by DPRK state entities; five such abductees have been repatriated to Japan since 2002. As part of the Six-Party Talks process, the United States reaffirmed its intent to fulfill its commitments regarding the removal of the designation of the DPRK as a state sponsor of terrorism in parallel with the DPRK’s actions on denuclearization and in accordance with criteria set forth in U.S. law.


<気付きの点>

 ここまで来ると、かなりの違いです。最後にはアメリカがテロ支援国家指定の除外に関するコミットメントをきちんと満たす意図を再確認したみたいなかたちになっており、攻守逆転っぽく見えます。


 英文ばかりで申し訳なかったのですが、この中から推測できるアメリカの判断というのは以下のようなものです。


● アメリカは、北朝鮮がテロ支援をもはややっていないとの認識である。

● 拉致問題も、核開発問題もそれぞれ非常に重大な問題だとは思っているが、それを恐らくはテロとは看做していない(シリア等への拡散もテロという位置づけではない。)。

● ただし、いずれの問題もテロとの関連性がゼロではないということで、テロ支援国家指定解除の付加的な条件と位置づけ、それらの問題の解決に資するようなタマとして持っておいた。

● そして、今回、核開発問題を前進させるためのテコとして使った。


 多分、アメリカにとっては、このテロ支援国家指定の話は「北朝鮮がテロ支援国家であるかどうか」という問題ではなくて、直接、テロとは関連しないけど外交上北朝鮮を動かすための有益なツールだと考えていたのではないかと推察できるのですね。そのツールを今回、核問題で発動したということなのだと思います。


 拉致問題、非常に重要な問題です。私は国の大本は国民であり、その生命を守るということが政治の役割であるということについては、誰にも負けないくらいの信念があります。ただ、それがアメリカ側から見ると、恐らくはこういう感じで見えているのだろうということを客観的に書いてみました。


 何度もしつこいですが、私は拉致を絶対に容認しない人間です。今回のエントリーはともすれば誤解されかねないような部分を含んでいますが、そこだけは是非ご理解下さい。