外国語教育、これからの日本では更に重要になっていくでしょう。私は大学生時代まで殆ど外国に縁のない人間だったくせして、無理に背伸びして外務省に入ったので、今でも苦労しています。外務省時代は騙し騙しで仕事をこなしていましたが、正直なところ自分自身の中では英語への苦手意識があります。英語での会談の記録を取ったら、上司に「全然違うじゃないか」とこっぴどく叱られたことも数回あります。もう少し勉強しておけば良かったなと後悔するばかりです。


 ただ、私は幼児からの英才教育ということで英語を教えようとすることには幾つか留保があります。理由は簡単です。「母国語よりも外国語が上手くなることはない」という信念があるからです。日本人たるもの、日本語がまず第一であると言うと、保守的だなと言われるかもしれません。ただ、日本語で考えることができない幼児の段階で、二カ国語を詰め込んだ結果、頭が混乱してしまったりするのであれば「それはどうかな?」と思うわけです。まずは日本語である程度自我を確立することがあって、英語を教育の一環としてやることはその後でも良いんじゃないかと思います。


 まあ、これには色々な反論があるのだろうと思います。「小さい時から英語に馴染ませておくと進歩が早い」と言う宣伝を何度も見たことがあります。そうなのかもしれません。ただ、日本人である以上、何処までいっても完全に英語で考えるようになることは無理です。何処かで頭の中で日本語を介在する必要があります(上手くなってくると、その度合いがかなり下がるようですが)。とすると、少し高度で抽象的な英語になると、そもそもその概念が日本語で理解できないのに英語で理解できるようにはならないでしょう。


 それでも無理をして英語と日本語を並行的に学ばせようとすると、えてして虻蜂取らずになることが多いように思います。負け惜しみになるのですが、帰国子女の中には日本語が下手なんだけど、英語もネイティブ並みというわけではない人がいます。「それじゃいかんだろ」と思います。


 日本人として生まれたのなら、まずは日本人としてのアイデンティティを確立することが大切です。そこに国際化の基本があると思います。時折、教育熱心なお母さんから「国際化」について聞かれるのですが、私は「まず、日本をきちんと理解することじゃないですかね」と答えることにしています。煙に巻くつもりはないのですが、えてして「?(何を言っているのだ、この人は?)」という感じになります。


 「国際」という言葉はよくできているなと思います。国と国の「際(きわ)」で成り立つのが国際です。つまり、基本は「国」です。英語でもそうです。「inter」というのは「●と●の間(あいだ)」という意味合いがあります。つまり、nationとnationの間で成立するのがinternationalなのですね。もし、英語を母国語にしたいのであれば、それはinternationalではなくて「transnational」とでも言うべきものです。transは「・・・を超えて」という意味で「超国家的」とでも訳すのでしょう。外国語を母語にしたいのなら「英語を公用語にする国にでも行って、その国の人として自我を確立するのが一番」ということになります。


 やっぱり、まずは母国語だろうと思いますね。日本語である程度自我が確立してからでも外国語は上手くなります。私の知り合いで、超ド田舎出身(本人談)にもかかわらず英語がほぼネイティブ並みに話す人がいます。決して幼児からの英才教育とは縁のなかった人物です。それでいいんだと思いますね。


 ご批判は甘んじて受けます。