追加あり : 明治座「市川猿之助奮闘歌舞伎公演」を観る | 徒然なるままに*Rain&パクヒョシンさん、そして俳優ヒョンビンさんを応援します

徒然なるままに*Rain&パクヒョシンさん、そして俳優ヒョンビンさんを応援します

好きなときに、書きます。
気がついたら読んでください。
昨日では早すぎた。
明日では遅すぎる。
だから……
いま。

(最後にお祭りの件、追加してあります5/13)

今日は、上京目的のひとつ、


明治座創業150周年記念興行、

「市川猿之助奮闘歌舞伎

公演」の夜の部の公演を観に来ました。


平将門の息子良門とその妹滝夜叉姫の兄妹の物語。

猿之助さんの六役早変わり、何でも明治座にゆかりのある演目のようです。


勿論、宙乗りがあります😄。



明治座創業百五十周年記念『市川猿之助奮闘歌舞伎公演』夜の部ダイジェスト映像: 




それに、、、
こんなのもあるようです。
こちらから↓



歌舞伎は一見、わかりにくいと思われるでしょうが、私のような俄素人でも「イヤホンガイド」という優れモノの解説器をお借りすると、とてもわかりやすくて親しめます。
興味無かった、と言われる皆さんも一度如何ですか?😄😄

今日は感想は書きません😁😁😁。
しかし、激演でした😳👍😊


🍀
今回は前からの計画だったので、いつもチケットをお世話になっているお友達と着物を着ました。

今日は昨日雨が降ったせいか、湿気も無く爽やかな陽気で、暑くなくて気持ちが良いです🤟。

でも、ホテルをケチったので(笑)、姿見が無くて、



狭い部屋で適当に着ました。

まあ、何とかなってるかしらねえ。

慌てて来たので忘れ物とかしましたが…。
扇子はありました。
今日はちょっとばかり天気が涼しそうで良かったです。
でも、羽織は…やはり着ないと…。
後ろのベッドが気になる〜😂😂。
お見苦しくてすみません。

歌舞伎鑑賞なので、この季節にお馴染みの、小さな金の箔が散った単衣に最近便利に感じて毎回使っている帯を締めました。
これは帯芯を入れているのでわかりにくいですが、生地は透け織りで、何と言う生地なのか聞いたけど忘れてしまいましたが(笑)、本当に軽いです😁😄。

😊😊
お友達が撮ってくれたので追加しました😁記念です😁

午前の部の過去ブログもついでに追加します。


最後の追加です🙏5/13


私は江戸っ子でないので、土地勘も無く…明治座付近には😳😳神田大明神の祭り灯籠や旗が揺れておりました。

ここは日本橋、人形町の近くなので、神田どの連想は??、でした(笑)。


4年ぶりのお祭りがあるんですね。そういえば、この辺の町内のお神輿みたいなのも見たような…。

日本橋も神田大明神からのお神輿が通るようです。

残念ながら私は入れ違いですが、ニュースを見ていて、一の輿は、平将門らしく、、、


そうだ!それで、この時期もあり、明治座の猿之助さんの演目は平将門、良門関連の演目だったのですね!

今わかりました〜。

ひとつ覚えました。

雨が降らないでお神輿の時間、天気が持てばいいんですけども…。



↑以上、ここまで追加終わります。






読んで下さりありがとうございます。