【團菊祭】2日目…そしてオフ会へ | 徒然なるままに*Rain&パクヒョシンさん、そして俳優ヒョンビンさんを応援します

徒然なるままに*Rain&パクヒョシンさん、そして俳優ヒョンビンさんを応援します

好きなときに、書きます。
気がついたら読んでください。
昨日では早すぎた。
明日では遅すぎる。
だから……
いま。

今日の團菊祭、特にお目当ては、第2部😁😁と思って来たのですが、勿論のこと、全部面白かったです。



今日の演目。

第一部



第二部


です。


拡大しても読めませんかね😂

今日は天気予報のとおり晴れ、暑くなるとのこと。
ちょっと早いと思いましたが、箪笥の肥やしになっていた夏大島を着ました。
薄物なので、夏仕様。
絽とか沙ではないので、早どりで着てもいいかしら…とやっちゃいました。
帯は麻が入っていて軽くて涼しいんですけど、昨日も暑かったのでこれでも暑いと思います。

流石に歌舞伎座なので、着物の方はかなり多いですが、皆さん単衣でも、礼装に近い装いをしておられました😊😍。

まあ、顔見世でないので、これでもよろしいでしょう。

ということで、いつもの記録です。
すみません🤣🙇⤵️。

ホテルで着たので、写真が暗いです。
余計なモノも映っていますが…😂


昔ながらの撮り方、復活!

🍀本題です。
海老蔵さん、今年の大阪の公演がキャンセルになって以来です。
お久しぶり。
『暫』は團十郎さん、成田屋市川家のお家芸。
海老蔵さんの、これ!見たことあります!
そう、オリンピックで演じておられ、確かジャズ?だったか?…とコラボしていましたよね…
新しいというより、私にはやっぱり違和感がありました〜。
伝統芸は、伝統芸の良さがあるので、実験的という感じで見ましたけど、ピンと来ませんでした。皆さんは如何でしたか?

…でも、そのせいで、
今日は海老蔵さんの台詞がちょっと面白かったです(笑)。
オリンピック以来の2年ぶり!
のような事を言っていました(笑)。

そして、『土蜘』は、音羽屋、菊五郎さんのお家芸。最後には男前の菊之助さん、凄い蜘蛛の強面になってました😅。
代々伝承している芸は、やはり素人が観ていても、面白いし、良いな、と感じるお話が多いですね。
今日のは能仕立てということでしたが、南座の吉例顔見世興行で観た、愛之助さんの「蜘蛛絲梓弦」と同じお話なんですね。
白い蜘蛛の糸を投げるので、派手な演目です。
また、『祇園祭礼信仰記』では、雪姫に桜の花びらが降り注ぎ、とても幻想的で綺麗でした。

五月歌舞伎は豪華メンバーですね!
来て良かったです!

私は俄歌舞伎ファンなので、説明してくれるイヤホンガイドは欠かせません。
いつも借りていますが、この解説があるので、わからないながら楽しく観られます。
この、椅子の後ろにあるのは、翻訳の器械を接続するモノだそうです。
へえ〜。外国人対応も…?!
改築の時に付けたんですかねえ。
それにしても、歌舞伎座は舞台が近いと感じました👍。

タイトルが、「歌舞伎を観る」なんですが、大したこと書けないので、感想はこれくらいしか書けません。愛想無しです🙇⤵️🙏

今日は、お友達のお陰で、何と、前方の席と、花道の横の席と…
とても顔もはっきり見える素敵な場所で堪能することができました。










緞帳も大写しできました。


あ!
書いていいのでしょうか…🤔🤔😆😅
十八代中村勘三郎さんのお姉さんの、波乃久里子さんもお見かけしました。マスクをしていてもわかりますね。

こんな話ばかりですみません。

🍀
そして夕方、歌舞伎を見終わり、RAINオフ会へ😊🤗。
カンガンスルレの一ツ木店。
カンガンスルレは3軒になってます。
東店はお正月に行ったので、今回は初めて、一ツ木店へ行きました。

ママさんもわざわざ来て下さいました。
ありがとうございます。

カンガンスルレの本店へは韓国アーティストも沢山訪れていて、サインが沢山飾ってありますが、
そういえば、今人気のBTSも何度か来たそうです。
本店にサインがあると思いますので、ファンの方は、是非とも行ってみてくださいね😊😃。
赤坂見附の駅から3軒とも近いです。本店は赤坂サカスに近いですかね。東店は、あの「アミューズ」の事務所のあるビルです。

久しぶりに皆の顔も、ママさんの顔も見られて嬉しかったです🤩😍。
また明日から、元気で過ごせそうです🍀







読んで下さりありがとうございます。