月一シネマ歌舞伎・坂東玉三郎「楊貴妃」を観る | 徒然なるままに*Rain&パクヒョシンさん、そして俳優ヒョンビンさんを応援します

徒然なるままに*Rain&パクヒョシンさん、そして俳優ヒョンビンさんを応援します

好きなときに、書きます。
気がついたら読んでください。
昨日では早すぎた。
明日では遅すぎる。
だから……
いま。

月一歌舞伎に来ました。

坂東玉三郎さんの、「沓手鳥孤城落月〈ほととぎすこじょうのらくじつ〉/楊貴妃」です。


来週、ワクチンを打つので、今日観ないとまた見逃すと思い、思い切ってお友達を誘って観ることにしました。


ところで…

北京オリンピックも始まりましたが…


鳥の巣も行った事があります😆


中国のウイグル族への酷い弾圧や、例のテニス選手の身の安全不明やら、色々と問題を抱えながらも始まりまりましたよね😅。


スポーツ選手は政治とは関係なく頑張っているので、そこはやっぱり、というか、つい、観てしまいます。

応援は、応援です!


開会式の、聖火台に火を灯す最後の聖火ランナーが、ウイグル族の女性選手と中国人の男性選手でしたよね。名前は存じませんので、悪しからず…ですが、

何だか政治的意図が感じられて、ちょっとなぁ〜な気分ではありました。


国際社会は、もう世界の大国、中国にはなかなか対抗できないのでしょうか〜。


一般的とは言えないかもしれませんが、仕事での知り合いでも、中国の方々はとても良い人が多いんですけど、お国柄か、あまり相手の事を考えず、こうだ、と一方的に決める事が多いように感じます。勿論彼らに悪気は無いです。

国際的に活躍されたり、外国に何度も行かれた経験のある中国人は、とても思いやりもあり、話も通じますが…。


私の個人的お付き合いの範疇の話ですので、偏った感想かも知れません…😂。


利害が無い場合は、信用されたらとことん信じてくださるし、楽しくお話できます。でも、お仕事となると、日本の事情、日本のシステムをあまりご存知ないのか、理解しようとしないのか、考えないで一方的に決定する事が多いと感じます。

まあ、部分的な見方かもしれませんけれど…。


知人の中国人などは、日本でのビジネスを本国の中国人に任せると、日本人を怒らせてしまう、と言います。文化の違いから、ということでしょうか。だからこれは在日の華僑の方には当てはまらないと思います。多分、日本の事を良く知らない本国の方の特徴なのか…。良くわかりません。

まあ他の国のニュアンスとか考え方とかは、そもそも辞書に無いでしょうからね😩🥴😂。


…別に文句を言いたい訳でなくて、お国変わればヒトも違う、って話です。


世界中が平和になって欲しい。夢物語でなく、そう真剣に願います🙏。


なんか…しみじみね…。


ウクライナもどうなるのか…。


さて、そんなことを考えながら、アンバランスな話題かも…ですが、日本の伝統文化の歌舞伎を観る、ってお話です。そして、中国の物語楊貴妃(舞踏)も…当時に上映、というお話です。。。

イヤホンガイドによれば、玉三郎さんは、京劇とか勉強され、お稽古も受けられた、とのことだったようです。


沓手鳥孤城落月は、坪内逍遙作の『大坂夏の陣』の淀君の物語です。


そして同時上映の楊貴妃の説明の時に、懐かしい、中国の古式ゆかしい風景が映りました。

広い広い自然の景色の中に特徴のある建物が…


こんな感じで…


昔、いつか見たことがある風景です。

大湖のあたりだったか…。

西湖のあたり…?

天目湖のあたりだったか…。

お屋敷の庭だったか…?


何だかそれも懐かしい気持ちになりました。

不思議な気分。


イヤホンガイドが活躍しました👍。

玉三郎さんの記事はこちら↓


今日は、あまり締めていないこの帯を締めようと思い、帯に合わせて着物を選びました。


という訳で、知人から頂き物の反物を仕立てた花柄の紬にしました。前にも登場しています。

今日はとても寒いです😆。

髪の毛が伸びました。でも、まだまとめられません。中途半端。じょろじょろして気持ち悪くて仕方ないので、後ろだけ無理矢理括っておきました😂😂😩。
変なの〜🙄🥴🤣🤣🤭


全く話題と関係ないんですが、テレビを見ていたら、21歳の頃の原田龍二さんが出ていて…

ヒョンビンさんに似てる、って思いました!
どうでしょう?







読んで下さりありがとうございます。