お越しいただき、ありがとうございます(*´ω`*)

 

管理栄養士の梨乃です(`・ω・´)✨

 

 

 

今回は、管理栄養士国家試験の対策方法について

具体的な勉強方法のご紹介をしようと思います。

 

私が実際にやっていたやり方です。

 

少しでも、皆さんの勉強の仕方のヒントになると嬉しいです🍀

 

 

 

 

 

私は、2021年(第35回)の管理栄養士試験にも挑戦しています。

 

この時、購入したのが2021年版のクエスチョンバンクです。

 

 

2021年の試験が終わった段階で、不合格が目に見えていた私。

 

そこからすぐに、改めて勉強を開始するために、

新しいクエスチョンバンクが発売されるまでは

2021年のクエスチョンバンクを使い続けました。

 

 

 

 

このクエスチョンバンクを使ってやっていたことは

 

人体・食べ物・臨床の分野です。

 

 

 

この分野は、試験でも問題数が多く、また範囲も広いです。

 

と同時に、この分野では法規や統計を扱うことが少ないので

新しく更新される情報も少ないです。

 

例えば、ヒトの体の仕組み(人体)は、

新しく細胞の名前が増えたり、皮膚の構造が変わったり・・・

 

食べ物も、新たな種類の食べ物が見つかったり・・・

 

ということは少なめかと思います。

 

 

 

試験が迫った時期に、自分の知識を新しいものに書き換えする必要がないよう

この分野の勉強から始めました。

 

 

 

 

試験では基本的に、1問の中に5つの文章があり

その中から1つの正しい文章を当てれば

正解となるわけですが・・・

 

勉強を始めたばかりのこの時期は、

この5つの文章全部を理解できているかどうか?を確認しながら勉強をしていきます。

 

1つ、正しいものが分かるだけではダメです。

 

1つでも「これはなんだろう?」と思う文章があれば、そこを調べて

徹底的に理解するようにします。

 

 

 

この、徹底的に調べる、という作業は

試験が迫れば迫るほど、できなくなっていきます

 

なぜなら、試験間近になってもわからないものって、

勉強を進めていっても、結構たくさんあるから。

 

すると、何から手を付けて良いかわからず、パンクします

 

 

 

時間がある時に、じっくり調べる必要があります

 

 

 

そして、その知識が基礎になっていくので

ここを適当に見過ごしてはいけません。

 

 

 

調べて、ノートに書き写すもよし。

ノートに書かず、読むでも良し。

 

おススメなのは、その時

「自分が分からなかったなー」という印を

自分なりにルールを決めて残して(マークして)おくこと。

 

すると、またその問題に戻ってきたときに

「まだここが分かっていないんだ」と、

自分で自分の理解度を知ることができます。

 

 

 

 

そして、徹底的に調べるのと同じくらい大切なのが・・・

 

1日5分でも10分でも、

勉強する習慣を作っていくこと

 

 

 

30分や1時間という、ある程度まとまった時間が確保できた方が

勉強している実感も沸くし、

しっかり勉強に取り組めますが

 

久しぶりに勉強を再開した、という場合などは

勉強する時間を作ることに苦戦しがちです。

私がそうでした。

 

でも。

 



5分でも良いです。

文章1つでも良いです。

 

必ず、毎日勉強することを意識することで

試験が迫ってきても、落ち着いて勉強を続けることができるようになります。

 

出来ない日もあって良いです。

でも、なるべく頑張ること。

 

私は、それを意識したことで

5分の勉強時間が確保できない時がどんな時で

ノリノリで勉強できる時がどんな時か

自分のリズムを見つけることができました。

 

そして、自分の勉強のペースを作ることができました。

 

 

 

勉強の仕方は、人それぞれです。

自分に合った勉強の方法を見つけるためにも

まずは毎日5分。1問。

勉強を続けていってください。

 

基礎的な勉強習慣を作る大切な時期。

それが、試験1年前から夏前の時期です。

 

 

 

 

そんなこんなで、あっという間に夏前になります。

 

 

 

2021年、7月頭頃。(6月終わりくらいだったかな?)

 

新しいクエスチョンバンクとレビューブックが発売されたので、すぐ購入!!!

 

ここから、さらにやる気モードになります🔥

 

 

 

 

 

 

 

クエスチョンバンクは、学生の頃からお世話になっていました。

カワイイ絵も多くて、解説もわかりやすい🍀✨

 

 

 

過去問を解説する形になっているので、私の場合は

ここからは

ノートに書き写す、ということはしませんでした。

 

クエスチョンバンクには、「目指せ3周!」と書いてあって・・・

 

『良し、素直に信じて3周しよう。』

と決めて、取り組みました。

 

 

 

まずは、各分野の見出しを貼ります。

 

私は節約のために、家で勉強することに集中したかったので

あえて各分野で、クエスチョンバンクを切り離すことはしませんでした。

 

インデックスをたくさん貼ることも、途中まで試みましたが

必要ない、と判断(ΦωΦ)

 

最低限、各分野の見出しだけ分かればいいや、というシンプル派でいきました。

 

 

 

 

 

前回のブログ記事でも紹介したように、

各分野の問題数を数えて

具体的な勉強スケジュールを立てます。

 

1年間の勉強スケジュール

(↑実際に勉強期間のインスタ投稿も載せています)

 

3周できるように、ペースを決めて進めていきます。

 

 

 

ここからは、自分との勝負です。

自分で作った約束を、自分と守れるかどうか?が鍵です。

 

 

 

 

クエスチョンバンクには

各問題に3つのチェックボックスがついています。

 

私の理想は、3周以上したいなぁ、と思っていたので

 

 

 

まずは1周目

1つ目のチェックボックスに蛍光ペンで色を塗っていく形にしました。

チェックボックスのすぐ下には、取り組んだ日付を書きます。

 

 

 

1問につき、5つの文章があるので、

 

4~5つ、理解できて○×を選べたら青

 

2~3つ、理解ができて○×を選べたら黄

 

0~1つしか、理解できていない問題は赤

 

 

 

と、色分けして

チェックボックスに色を塗って、しっかり解説を読みます。

 

この時、マーカーなどで文章に線は引いたりしません。

 

マーカーなどで線を入れるのは、試験間近であろう3周目に取り掛かった時だけです。

それまでは、まっさら、きれいなまま使い進めていきます。

 

 

 

 

 

2周目に取り掛かる時は、

1周目が終わってから2ヶ月くらい経っているでしょうか。

(勉強のペースによって差はあると思います)

 

 

1つ目のチェックボックスの下に書いた日付の

さらに下に日付を書いて。

 

 

 

今回は

5つの文章から正しい文章を1つに絞れたかどうか?に注目します。

 

正解出来たら、青ペンで

不正解だったら、赤ペンで

1つ目のチェックボックスに、チェックを入れます。

 

1つ目のチェックボックスには1周目の時の色が塗ってあるはずなので

その上からチェックをします。

 

 

 

この段階で・・・

前回の理解度と、現在の理解度を比較することができます。

 

前回、解説文を一度読んでいるにも関わらず

正しい文章が選べなかった・・・ということは

理解がまだまー--だ甘いということです。

 

読み込みましょう(`・ω・´)

 

 

 

ポイントは、まんべんなく全教科をやることです。

 

例えば、1周目の人体が終わったから、すぐ2周目の人体・・・

というよりは、他の科目の1周目も終わらせてから2周目人体、の流れの方が良いと感じました。

 

 

 

理由は、他分野と繋がっている内容もあるから。

 

人体と臨床、応用、基礎はつながっている内容も多いです。

 

社会と教育、公衆などもそうです。

 

全体から内容を把握することで、変なツボにハマらず俯瞰できるので

理解がより深まります。

 

 

 

 

全体の進み具合を見て、私の場合は

人体、基礎は4周、そのほかは3周進めました。

(人体・基礎は難しいけど好きだったのもあります)

 

 

 

最低でも3周できれば良しとしていたので、

最終になる3周目は、3つ目のチェックボックスに黒マーカーでチェックをしていきました。

 

4周目が最終の場合は、4周目で3つ目のチェックボックスにチェックを入れていけば良いと思います。

 

この頃はもう、試験まであと1~2ヶ月という時期です。

 

 

 

この時になると、正解したかどうかよりも

自分の理解度を最終確認する為なので、

解いたかどうか?が分かる為だけの最終チェックです。

 

ここまで来て、まだわからないところは要チェック項目です。

 

 

 

分かっていないところは、解説文にもガッツリマーカーを入れたり

必要があれば書き込みをしたり

 

 

 

私は、試験2ヶ月前くらいから、最終的にわからない問題だけを書き出した

弱点ノートを作りました。

 

試験当日は、それだけを持って行って

限られた時間で自分の苦手を潰していく作戦でした。

 

試験会場にクエスチョンバンクを持っていくのはイヤだったのです。

かなり重いし。(;´・ω・)

 

 

 

以上、私のクエスチョンバンクの使い方でした(*'ω'*)

 

 

 

 

 

 

クエスチョンバンクと同時期に発売された、レビューブック。

こちらも発売されてすぐに、最新のものを購入しました。

 

 

 

 

 

これは、私が学生の頃はありませんでした。

 

約10年のブランクがある私なので、法規や統計はもちろん新しくなっています。

そして、法規や統計が苦手でもありました💔

 

そこを補ってくれる一冊になりました。

 

クエスチョンバンクと一緒に使うことで、理解も深まり勉強しやすくなりました。

 

 

 

 

 

 

今年の物も、発売されているようですね。

 

グリーンでさわやかな表紙がカワイイ♡

おススメです!

 

 

 

 

 

色々な勉強法がありますが、今回は私のやり方のご紹介でした🍀✨

 

何か質問や気になることがあれば、お気軽にコメントやメッセージください(*‘∀‘)

 

コツコツ繰り返しの、地味な作業ではありますが

その先に大きな夢が待っています🍀


勉強される方、頑張ってください♡(ӦvӦ。)

 


 

最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(__)m