11/16 ぼくらの国会 第57回 ニュースの尻尾 | Rinkoの雑記帳

Rinkoの雑記帳

なんでもない日々に感謝

 

【ぼくらの国会・第57回】ニュースの尻尾「国家像なき野党の国会

青山繁晴チャンネル・ぼくらの国会

 

「ニュースの尻尾」35回目は、臨時国会における代表質問から見えることについて、10月29日の本会議の様子と共にお話ししております。

 

 

今まで自由民主党の部会を解説してきたが 国会の議事堂では本会議と委員会をやっている。主権者に知っていただくために 今日は本会議を取り上げたい。

 

10月29日 開会10時

臨時国会の冒頭に 菅義偉新総理が所信表明演説をなさった。ちなみに来年の通常国会冒頭では 施政方針演説をやる。それに対する質疑が与野党から行われる。国会中継があるが2時間ずっと見ている人は極少ない。そういうお仕事の人しか見ないんじゃないか。だいたいつまんないでしょ?委員会審議は つまらなくない代わりに人間が嫌になるくらいのやりとりが延々と続く。

 

本会議はやりとりはない。お互い言いっぱなし。でも 本当はたくさんヒントがあるんですよ ということをお話したい。

 

野党側から 菅さんの演説を聴いても「国家理念がない」と。所信表明演説を聴いても この国をどうしたいのか・・野党は「この国」という言い方をよくする・・この国をどうするのか分からない と言ってる。

 

本会議や紛糾した予算委員会も含めて 菅さんの個性が改めて分かった。絶対 いいかっこしない。絶対 受けようとしないし 何言われようともへのかっぱ。

 

安倍さんは温厚な人だから 余計に安倍さんなりの正義感でむきになって 特に裁判で明らかになった森友学園事件は「私や妻がもし関係してれば 総理も議員も辞める」と。野党は追求せざるを得ない。首を取れると思うから。

 

菅新総理「まず自分でやってみる」それで始まって それでできないときは公助があって 共助がある。この自助・公助・共助 全くまともな話。なぜ理念がないように聞こえるか。「まず自分でやってみる」その後に1分でいいから「人は自立して初めて生きることになる」「人は独立して初めて生きていることになる」「だからまず自分でやってみるんです」こう言えば これ 立派な理念です。今後 政権を維持されるときに ここをお考えいただきたいと思った。

 

公平を期すために 福山哲郎さんはこう仰った。「国民の声に押されて 立憲民主党を結党いたしました」←???

 

麻未キャスタ:国民の声ってどこにあるんですか?(笑)

 

これは すったもんだあって 国民民主党の一部が合流せずに それも大きな塊になったが 国民の声は大きな塊なって欲しいと言ったかな?そうではなく ヤジを飛ばさずにちゃんと議論する野党になって欲しい 手あかのついた言葉で対案というが 内閣総理大臣に国家像がないと言うなら じゃあ立憲民主党の国家像って何ですか?なぜ国民を守る手段が一字も書かれてない憲法を守ることが正しいのか?

 

国家とは?国家像とは?

 

その後 世耕弘成参議院幹事長は 何を質問したか?

 

 

今回は 短いバージョンだそうです。是非動画をご覧ください♪

 

前回のサイン会がコロナのせいで延期になってたものが 12月に開催されるそうです。優先的に申し込みができるのですが 悩んでいます。今回はトークもなし 握手もなし ハグもなし 写真は距離を取って マスク着用は当たり前で本へのサインだけ。どうしましょう?明日が締め切りなんですけど。

 

今度こそハグしてもらおうと意気込んでいたんですけど。チッ。←行儀悪いですよw