今朝は7:30~治療の後、


10:30~11:30に目黒本町学童さんで行われる


「乳幼児のつどい  育児に効くツボ」講座を


担当させていただきました。


「学童保育クラブは小学校の後行くところでしょはてな


乳幼児さんとママが行くところはてな


・・・そのごもっともな疑問苦笑


私も、数年前に講師のご依頼をいただき、


初めて知ったのですが、


目黒区には「小学校ごとに児童館がある」ようなの地域がある一方で、


児童館が近隣にないエリアもあります。


そういう場合は、昼間は小学生が学校に行っているので、


空いている学童保育クラブのお部屋をお借りして、


「乳幼児クラブ」や「つどい」を行っているそうです。


目黒区の子ども子育てネットのホームページにも、


今日のイベントが載っていないぐらいですし・・・泣き1


これは参加者集まらなそう汗


児童館はフラットに1階から入れるのに2階に登るしかお(背景白)

IMG_20151113_174938270.jpg
ベビーカーのママ達は来てくれるのかしら!?



職員の先生が可愛いチラシを作って下さったので、
IMG_20151113_181817434.jpg
0歳児ちゃんとママに5組、参加いただけました苦笑


今日のアンケートや写真は、


目黒区の許可をいただいた後でアップしますので少々お待ちください。



こちらに持参するのを忘れてしまったモノがあり、


夕方暗くなってから、学童クラブに立ち寄ったら、


ちょうど小学生が帰宅するところでした。


"そうそう、1年生ってシッカリ見えても、


こんなに暗くなってからだと帰宅が心配だったのよね~"と・・・苦笑汗


そして1階には保育園があるので、

ママとお子様が帰宅するところをお見かけしました。


"この季節は暗くなるのが早いから、


(時計が読めない)子ども達に


「ママ、遅いよ~!!」とよく言われたなぁ~"^-^;


なんて思い出してしまいました。


毎日、毎日、ご飯を作って、食べさせて、


お風呂に入れて、歯磨きして、絵本を読んで(宿題させて)、


大変だったなぁ。。。


それを思えば、後始末をしなかったり、


散らかしてばかりにしても、なんて楽になったことでしょうラブラブ


・・・その代わりに、


キラキラ輝くような「ママが一番」時代が終わってしまうと、


今の私、もう息子達からは


「おかあさん」とも呼んでもらえないのですけれど泣き2


「アンタ」と言われたので、それは嫌。


と言ったら「アナタ」とか。


長男にも二男にも 「ねぇ、」「あのさぁ」と


呼び掛けられることが多いですかねぇ・・・むーん



大学生の息子に「ママ」と呼ばれなくていいけれど、


自分の計画では「おかあさん」と


呼ばれるように仕向けたハズでした。。。

(彼らが小学生の頃からちゃんと考えていたのに汗


「おかん」でも羨ましいデスラブラブ!


娘が「ママ」と当たり前に呼んでくれるので、


それが妙に嬉しいこともあります苦笑


話が反れたままですが、今日はこれで失礼します。


今日も読んで下さりありがとうございましたおじぎ