毎日、暑いですね晴れ


太陽が増えたんじゃないかしらん晴れ晴れって思うほど、暑いですねあせる


暑さに強い私が、こんなに暑いと感じるのだから、


さぞ皆様、大変だろうと思います苦笑



昨晩は「障害者スポーツ活動当事者の体験談」という演題で


東京都障害者総合スポーツセンターに勤務されているS氏の講義を受けてきました。


健常者は運動した方が良いが、


障害者は運動をしなければならない」という


車いすマラソン世界記録保持者のハインツ・フライ選手の言葉が


2時間の中で、具体的にどういう意味なのかが


よくわかりました。


スポーツを楽しむうちに、


もっと上手くなりたいと練習することから、


障害を負った身体の機能が回復していき、


生活のしやすさやQOLが上がるアップというのが、


普通の人以上にあるのですね音譜


車椅子バスケットの簡単なルールや


いろいろな障害者スポーツの動画も観ました。


なんと言っても、昨日、行ってよかったのは


実際に脳出血により右上肢機能障害と言語障害がある


Fさんのお話を伺えたことでした。


当時、会社員でバリバリお仕事していらした47歳で


小・中学生のお父さんでもあるFさんが、


ある日、突然の脳出血により障害を持つことになったそうです。


(お酒は飲まないけれど、タバコは吸っていたドクロそうです)


ショック期→非認期→混乱期→解決への努力期→受容器


というプロセスを経て、8年後の今は


水泳でメダルを取るほどの腕前だそうですビックリマーク


今は、障害者スポーツ指導員として


ご活躍されている・・・という話を、


参加者一同、熱心に耳を傾けていたと感じました。


いつも行っているジムでも、


障害者の人が、一緒に運動出来たらいいのにな~と思いました。


・・・こういうのは、縦割り行政だと難しいそう汗ですね。


普通の人用の運動に関わる予算と


「福祉」の予算は一緒に出来ない、とかあせる


本来は、『一緒にいる』ことが自然であるべきなのだと、


改めて感じました。


Fさん、お話してくださってありがとうございましたおじぎ