この夏は、もっぱら、古事記・日本書記・万葉集

そして卑弥呼や邪馬台国など古代史。

本とユーチューブで学ぶ。

本は出雲口伝が面白かった。

 

邪馬台国、本当はヤマダ国らしい。

当時、ヒミコは多数いた。

魏志倭人伝に書かれてるヒミコがどこか、

たぶん、徐福の子孫が支配していた日向。

あるいは、阿波の可能性もある。

しかし、最終的に3世紀末に奈良に移ったようだ。

 

当時、宗教的権威の方が政治的権威よりも高い時代。

王の上に巫女がいた。

神のお告げを受ける権威。

 

箸墓古墳も巫女の墓だろう。

 

古代、柿本人麻呂のことも気になる。

私の勉強した限り、幸せな生涯を全うしたのではないかと思う。

結婚は二度。

妻との愛をテーマにした歌が沢山残っている。

当時、妻との愛を歌ううたは稀な時代。

通い婚ではなく、同棲も稀とか。

 

当時としては最先端の火葬もしている。

 

宮廷歌人として、成功した人ではないか。

宮使いの苦労も多かっただろう。

 

万葉集に多数、取り上げられたのは、

歌の質が高いから。

日本語として、これ以上に、

メロディーやよい響きのある歌はこれからも作られないだろう。

声に出して歌ううたが柿本人麻呂のうた。

民謡のようなうた。

 

柿本人麻呂さんはすばらしい。