約150万年前のアフリカのサバンナ。

ハンドアックスという武器と、

集団で生きる強みで、

ライオンなどの猛獣を凌ぐ力を得た原人たち。

 

食の安定を得て、

たぶん、夜になれば、火を囲んで、

集団の楽しみをつくりだしていたのだろう。

 

音にあわせて、一緒に歌う楽しみ。

リズム、踊り、舞も創作されただろう。

楽器も多種類つくられただろう。

 

歌はおまじないのように、

決まり文句を声に出す、

いのりのようなもの。

集団で声に出すことで、

集団の一体化が進む。

 

火の活用、料理法の発見。

美味しい食べものを創る能力。

そして、より切れ味のいい石器。

それらが原人たちの生活力を高めた。

 

ホモ・サピエンスとなってからは、

毛皮を身にまとい、

洞窟で集団生活。

 

音響に優れた洞窟を探し、

火を囲んで,うたげが催されただろう。

祭りの舞台。

様々なイベント。

色々な種類の楽器もつくられた。

洞窟は彩色された動物の壁画で囲まれた神聖な場所。

そこでは特別な歌が合唱される。

集団の象徴である歌。

 

いのりの言葉から始まり、

多くの言葉がつくられたのだろう。

話し言葉を駆使する新人類の誕生となる。

 

カラスでさえも、30種類以上の鳴き声。

その組み合わせを考えると、数千以上の意味を伝えられる。

 

犬なら、鳴き声はさらに多種類。

表情や身体全体の動きも豊富。

数万種類の意味を伝えることができるのではないだろうか。

 

農耕の発達で、人口が増えると、

集団が大きくなり、文字が生まれる。

文字は、記録するためにつくられた。

収穫の記録、集団の決まり事の記録。

暦や地理の記録も大事。

 

言葉が生まれたみなもとは、音楽だろうか。

音楽は言葉以上に意味が深い。

宇宙の真理が知りたければ、

数学ではなく、音楽を学ぶのがいいかもしれない。

 

言葉の発達と音楽。

万葉時代の歌謡は、まさにヤマト言葉の発達につながっている。

 

祭りは地域社会の連帯に不可欠。

祭りの主役は、歌謡や音楽。

今の時代でも、同じ。

 

古事記を読めば、

本文よりも歌謡の方が光る。

歌謡で伝える意味がとても大きい。