柿本人麻呂
生涯のことがほとんど分かっていない。
どこの出身で、どこで死んだかをふくめ。
万葉集によれば、天皇や皇子や皇女などと親しくできる地位にあった。
明らかに、朝廷の高官。
しかし、文献に名はないという。
出雲口伝によると、
古事記暗唱の稗田阿礼は柿本人麻呂という。
ありえる話である。
天武のときから編集が始まり、
元明に献上されている古事記。
古事記には歌謡が200以上ある。
その多くに柿本人麻呂の手が入っているのではないだろうか。
日本語ができあがる最大の貢献者ともいえる。
古事記は未完成のままで献上されたのではないだろうか。
作者が死んでいるので、完成できないだろう。
記紀は元明天皇と不比等の意図が大きい。
第一、万世一系する方針。
実際、天皇の位をめぐり、雑多な争いがあった。
それらを可能な限り最小にしなくてはいけない。
天皇の神聖さを保つためである。
初代天皇も故意に大昔にしている。
紀元前の日本には、すでに出雲王国など沢山の国があったようだ
それぞれに建国の物語があった。
古事記は、主に、出雲王国と阿波国の神話を使っている。
饒速日など徐福の後継世代の話は最小に。
柿本人麻呂のことを知れば、
ますます古代がおもしろくなる。