久しぶりのブログ。
私は、現世からおさらばしたい。
今、最大の関心は、古事記や日本書記。
私は万葉仮名が読めない。
だから、解説書に頼らざるをえない。
今、ユーチューブで、出雲口伝関連も見ている。
古事記は、物語として、非常に優れている。
それは、私でもしっかりと分かる。
現代にもってきて、出版しても、
おもしろいと売れるのではないだろうか。
奇想天外で中身が非常に濃い。
ストーリーが想像を超えている。
人生や世間の荒波が的確に書いてある。
これは、並みの能力ではできない。
中国の古典に通じ、
当時の日本文化に詳しい。
たぶん、この時代の誰よりも知識人だろう。
この作者が明らかになっていないのが不思議。
たぶん、意図的に隠されたのだろう。
古事記も日本書記も、
おそらく、一人の人が書いたのだろう。
沢山の文献や資料を閲覧でき、自由に使える立場の人。
朝廷で特別に特権が与えられていたのだろう。
出雲口伝によれば幽閉されていたとか。
記紀には、阿波と出雲の資料が、多く使われている。
それらをうまく、結び付けている。
阿波の資料ではアマテル関連。
国生みとアマテルの天岩戸隠れなど。
出雲関連では、スサノヲの活躍。
本当はスサノヲの方がかなり古い。
アマテルは新しい。
それをうまく結びつけている。
作者は、出雲口伝によれば、
柿本人麻呂。
記紀に載せられている歌などは、ほぼ全部
彼の創作だろう。