老化が激しく、一人旅もできないほど弱ってしまった。

しかし、家の中にいれば、やることは多い。

今日は、天使(娘)の衣類の整理をした。

エアコンの掃除も。

 

昼食には豚コマ切れが残っていたので、

肉たっぷりのうどん(ナッツのゴマダレ)。

 

目の老化でテレビを見ていると疲れる。

テレビを見る時間は最小となる。

また、本を読むのも疲れる。

 

友人のことを思い出した。

早稲田を卒業した人。

司法試験に何度か挑戦している。

なぜ、受からなかったのか、

多分、勉強に集中できる環境になかったからだろう。

 

家業を手伝っていた。

楽器やレコードなどの小売り。

ギターが上手だった。

セミプロだったと思う。

しかし、ギターでは食えない。

 

楽器屋がダメになり、

学習塾をやっていた。

私と同業。

 

彼は英語が得意。

青年海外協力隊でケニアにもいた。

その間にキリマンジャロに登っている。

そのときの旅行記を見た。

おもしろかった。

 

山が好きで、

山岳専門の季刊誌も出していた。

編集長。

これは大変。

書くだけでなく営業が不可欠。

長いことやっていた。

とにかく、多才だ。

 

だが、人間関係が不得意。

多くの仲間が彼の周りに集ってくるような性格ではない。

私とも不和に。

私も変わり者、彼も変わり者。

道で出会っても、目で挨拶するだけ。

 

私の住んでいる町で、

語り合える貴重な友だったが、

会話もできない関係となった。

 

友人というのは、さびしい関係。

長く付き合える友人は私に稀。

 

最近、亡くなった。

葬儀も寂しいものだったという。

私の葬儀も似たようなものだろう。

彼と違い、私には子供たちがいるが。

 

売れ残った山岳季刊誌が積み上げられていた。

結局、捨てられたのだろう。

なかなか良い本だった。

山が好きな人なら、喜んで買うと思うが。

彼は営業が不得意だった。

 

52年前、彼は私の結婚式にも来てくれた。

生涯続く良い友人になれたはずなのだが。