瞑想は私の趣味の一つ。

30歳位から始めたから、約50年になる。

目的は内面との対話。

内面の微かな声を聴くためだ。

 

瞑想には複式呼吸が大切。

これは、精神や心を落ち着かせ静めるため。

禅のやり方と同じ。

 

10年位前、内面との対話は終わった。

内面に、こころや精神などの定まったものがない。

というのが分かったからだ。

内面は揺れ動いて、一時もじっとしていない。

一時的な刺激でどうにでも変わる。

千変万化のばけもの。

これでは、内面を訪ねても何も見つからない。

 

内面との対話を止め。

こころを平静に、を目的にした。

腹式呼吸に入ると、自然と、余計な思いや気持ちが消えていく。

特に、数を数えることに集中するとたやすい。

 

還暦まで、毎日のなりわいで、多様な心配事が生まれる。

こころを静めたいが、悩みがあっては無理な話。

まず、問題を一つ、一つと片づけないと、前に進めない。

 

しかし、10年位前、仕事を止めてから、

そういう日常的な問題はなくなった。

こころを静めるのがたやすくなった。

老齢の特権。

 

今、私の瞑想は、内面との対話でなく、

心身、肉体との対話になっている。

身体の微かなメッセージに耳を傾けるのが目的。

そのために、腹式呼吸に伴い、

腹部と背中に生じる熱(炎のようなもの)が役立っている。

これが身体中を波のように揺すってくれる。

同時に、

温泉に浸かっているような快適さもある。

とても気持ちいい体験。

 

暖かい炎が上半身をめぐってくれる。

身体のどこかに問題があれば、

そこを中心に炎を集める。

そうすると、とても気持ちいい。

 

瞑想していると、何も考えない。

頭の働きを停止している感じ。

死後の状態に似ている。

 

すべての心配ごとがなくなった状態。

悩みや苦しみは全くない。

静寂に満ちて、完全に無の世界。

 

人生の目標は、この状態に至ること。

人にとって死は、ある意味、

人生のゴール、もっとも最適、最高な境地。

 

死こそ、人が願う、最高のあこがれ。

 

中年までの死を忌む・嫌うという気持ちが、

むしろ、死こそ、あこがれる対象となるのが、

老人の特権と言えるだろう。

 

今の私はいくらか死を待ち望んでいるといえる。

焦ってはいないが、やがて確実に訪れる死。

死はいいものだと、こころから確信している。

 

死はいいものだから、

嫌うのは良くない。

ただし、自殺は良くない。

イノチや寿命は天から与えられた恩寵、

自分だけのものではない。

最後まで付き合うのが生きものの定め。

 

瞑想についてはブログで何度も書いています。

下記はその一つ。

こころの中を見つめる | 天使の父のブログ