妻の体はどこにもない。

しかし、私の実感は、妻の存在を強く感じる。

 

人が生きているとは、意識があるから。

意識は実感する能力。

おいしいとか、痛いとか、うれしいとか。

それがなくなるのが死。

 

しかし、私には、妻が実感できる。

つまり、妻は生きている。

時には、話しかけてくる。

 

人が生きるのは意識のおかげ。

意識は当人しかわからない。

人の意識は推測するだけ。

 

さて、意識がつくる世界がこの世。

ある意味、意識がつくる世界だから、

当人しかわからない、

即ち、当人が思うだけの幻想やマボロシともいえる。

この世といえど、それほど確かなものではない。

 

さらに、78年の人生経験で、私は、

人には、こころ、魂、精神なるものは存在しない、

という結論に達している。

 

こころがあると思うのは、

人は犬や猫と違い高等な存在なのだという、普通の人がいだく、

ひそかな願いが概念となったのだろう。

思い込みの一種である。

 

こころは存在しない、

理由の第一、常に変化して、決まったものがない。

いつも、漠然として定まっていない。

こころを生み出す過去の体験の記憶や無意識、

それらは、つかみどころがない。

 

精神分析の難しさは、精神なるものが安定していないこと、

常に変化し、明確でないことから生じる。

 

こころの病は、人の平均値からどの程度離れているか、

それしかわからない。

人は、すべての人は、いくらか異常でいくらか正常。

その境界は明確でない。

発達障害がその典型。

 

例えば、吃音は発達障害と言われているが、

日常生活を問題なく過ごせる人もいる。

 

発達障害を苦にする人もいれば、

私のように、吃音を宝物のように有難たく思う人もいる。

 

私の自慢の一つが、吃音であったこと。

また、一つは、短い人生で、願いがほぼ実現したこと。

人として生きるというのは、どういうことか、

だいたい分かったこと。

 

つづく