牛乳からチーズを作る簡単さ、

今日は昼食にチーズをつまみにワイン。

ワインはマドンナ。

だが、牛乳がチーズに変わるメリットは少ない。

 

今年は、人にとって、死はないと、実感したのが大きい。

数年前から頭でわかっていたが、

実感がなかった。本当だろうか、と。

 

妻の死を体験し、強い実感を得た。

妻はいなくなったけど、存在感は生前よりも大きい。

生きていたとき以上のリアルさ。

 

生きていたときと違うのは、

55年間の妻が同時に実感できること。

 

生きていたときは、今この瞬間の妻だけ。

現在、あらゆる年齢で実感できる。

 

恋人が亡くなり寂しいという人がいる。

確かに、付き合って数日でいなくなれば、さびしいだろう。

まだ、存在感が薄いからだ。

私たち夫婦の場合は55年に近い。

充分に濃密な関係。

 

例えば、200年前に生きた

フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ。

晩年の絵「黒い絵」は人に見せるために描いたものではない。

自分のために描いたもの。

その中で「犬」という絵がある。

まさに、ゴヤ本人の姿を描いている。

 

この絵を見ると、ゴヤは今も生きているようだ。

生きているという鮮明な印象を与える。

 

ゴヤの生きていた時代は、キリスト教的価値の世界。

この世は神と悪魔がしのぎを削る世界。

サトゥルヌスという神の一人は子供をむさぼる。

悪魔は人の中のあらゆるところにいる。

そういう世界。

この世に幸せや救いはあるのだろうか。

彼はないと確信していたようだ。

 

200年後に生きる私は、

この世は天国で楽園だと思う。

しかし、そう思わない人の方が圧倒的に多いのも現実。

ゴヤの世界と変わらぬ。