先日のブログで、人は苦手な分野を選んだ方が、

人生は豊かになる、と書いた。

 

得意なことを続けると、

成功や名誉につながることが多い。

これが、大きな落とし穴。

 

成功や名誉が、当人にとっていいかどうか。

それはわからない。

 

しかし、富や名誉を得て成功すると、

周囲の評価が変化する。

賞賛や媚びへつらいが増える。

これが問題。

 

自己についての認識が歪められるからだ。

おれは、優れた人間だと信じるようになる。

平凡でどこにでもいるような凡人ではないという、自己認識。

素晴らしい人間になったような感覚。

 

ところが、この世には素晴らしい人などいない。

誰も彼も、皆、ちょぼちょぼの半人前。

それが真実。

 

いくら剣の達人といえど、自分を知らない。

親しい人についても理解できない。

人間関係のもつれを解くことはできない。

人は皆同じ。

碁や将棋、野球やゴルフの達人も同様。

 

人は生涯、変化していく。

成長しているか成熟しているか、それは不明だが。

積み重なった体験と周囲の環境で変わっていく。

 

人の人生の醍醐味は変化を楽しむことにある。

大きな変化には喜びや満足が得られる。

 

一番いけないのは、得意だからといって、

生涯、同じ道を歩むこと。

まるで依存症のように、それなくしては生きられなくなる。