昨日のブログで、「誠実に生きる」ことを書いた。

 

誠実とはどういうこと。

今の私には誠実の意味がわからない。

 

どんな人も、その時、その場、固有の環境と条件の中で生きている。

その選択の多くは、特別な判断や選択が稀に起こるが、

過去からの経過の上にある。

 

さて、誠実とは何だろう。

もし、何らかの約束していたなら、約束は守らないといけない。

約束を果たすことができなくなれば、それ相応の反省と補償が必要になる。

対人関係なら、それで済むが、

自分自身との約束の場合は、少し違う。

約束を破っても、言い訳はいくらでもある。

先延ばしの可能。

約束を無視するのも可能。

時には、約束を破る方がいいこともある。

 

誠実に生きるとは、何だろう。

どんなに真摯に努めても、できないことがある。

従って、責めを負うことはないだろう。

できないことは、仕方ない。

 

どこまでが可能で、それ以上は無理か。

その境目は誰にもわからない。

 

誠実とは、自分自身との約束を忘れないことだとしても、

そこには限度がある。

 

世の中には、周囲の流れのまま身を任せるように、

自分独自の判断を避けて生きる人がいる。

私の父親がその典型。

それも一つの生き方。

 

それで一生無難に生きられるなら、

それもいいかもしれない。

しかし、むなしい生き方かも。

どこにも個性がない。

せっかくこの世に生を受けたのだから、

自己実現した方がいいのではないか。

 

自己実現というのが、あいまいな概念。

もともと、自己なるものがあるなら、正当性もあるが、

もともとの自己などないかもしれない。

私はもともとの自己などないと思う。

 

自己は私や自分が好みで作るもの。

一生かけて作り上げていく、芸術作品。

別に作らなくてはいけない、というものではない。

 

自己など作らなくても、流れに乗って、

おもしろおかしく気楽に生きるということも立派な生き方。

無理をしないで、何事も平穏に。

そのやり方ができる人もいる。

 

自己実現は、自己がある人だけができる生き方。

自己を好みで作れる人だけの生き方。

 

誠実と自己実現、

どちらも、非常に不確かなもの。

 

77年の人生体験を経た今の私は、

誠実さや自己実現の意味を疑っている。

 

それよりも、大事なのは、

一生が幸せであったか、どうか。

 

幸せなら、すべて許せるというのが、私の結論。

 

もし、ヒトラーが最後まで幸せであったなら、

彼の業績も許せるだろう。

しかし、それはあり得ないと思う。

彼は自殺している。

 

幸せな人は自殺したりしない。

 

誠実とは、自己の成長を促し進めるような方向。

これもまた、難しい価値。

心や精神の成長とは何だろう。

 

心や精神が、人にあるかどうか。

それも疑わしい。

 

人は肉体的には成長する。

しかし、心や精神が成長することはないだろう。

人生経験を経た私の結論。

 

こころや精神は、人の中にはない、と私は思う。

 

立派な人がいるかもしれないが、

人は立派にはなりえない。

こころや精神が清く気高く立派な人は、この世にいない。

それが現実。

 

人が生きるというのは、

誰にとっても、非常に難しいこと。

生きる過程で、問題は無数に起こり。

その対処も大変。

清いこころや精神を養い維持するには、人生は汚い泥沼すぎる。

 

つづく