我が家の2階は一階より暑い。
午後4時、34,4度 50%。
しかし、自然風が入るので扇風機なしで瞑想や読書ができる。
ここで本を読むのが、私の一番の贅沢。
読みながら、いろいろと考える。
これが贅沢。
今読んでいる本は「たったひとりの反乱」
上級市民の日常生活を書いている。
ヒトの祖先は、生き残るために相手は動物が多いが、
戦いや殺し合いの連続で生き延びてきた。
その過程で様々な技能が発達した。
殺し合いはヒトの習性や本能ともいえる。
さて、平和とは何だろう。
イノチを脅かす危険のない状態だというなら。
まさに、今の日本は平和そのもの。
しかし、イノチを脅かす危険は、人が感知できないものが多い。
潜在的な隠れた危険は、無数にあるとも云える。
国際情勢を考えれば、
21世紀初めの現在は、戦争の危機にあふれているともいえる。
そのための備えが必要ではないか、と多くの人が思っている。
仮想の敵の弱みを知り、そして敵に勝る悪賢さを発揮する。
それが人の知性の役割り。
敵と、どうしたら仲良くでき、ウインウインの関係を続けられるか、
それを考えるのも知性の役割り。
どちらも働かせて、世界の平和が保たれている。