若い頃に感動した本をもう一度読んでみたい、と
思うが、長編や文庫は目が耐えられない。
ロマンロランの「ジャンクリストフ」、
私の青春がここにあると、言える本。
「魅せられたる魂」もいい。
高橋和己も沢山読んだ。「憂鬱なる党派」
ドストエフスキーも好きだった。
青春というのは特別な時期なんだと思う。
世の中のことをまるで知らないのに、
本など読んで、知ったような気分で、
頭だけで理解しようとする。
しかし、現実は、
吃音という問題も、
まともに対応することができなかった。
女の子一人もきちんともてなすことができなかった。
仕事もできない。
お金も稼げない。
溺れそうでアップアップ。
問題が一つ一つと解決されて、
何とか中年になり、
ボランティア中心の生活になった。
普通の人から見れば、
とても気楽な生き方をしているように
思われたかも知れない。
ボランティアは全て自己責任なので、
普通の勤めより、大変。
もし、問題を起こせば、自分で処理するしかない。
いくら頑張っても、収入はゼロ。
褒められることは少ない。
やり過ぎて、けなされることはあるが。
しかし、いい経験したと思う。
その結果、分かったことがある。
月給取りと言われているサラリーマンも、
ボランティアみたいなものだと、いうこと。
仕事でやっていることは、社会のためになっている。
社会奉仕と同じ精神。
いくらか報酬があるが、
いくら献身的に勤めても、
報酬につながるとはかぎらない。
褒められること少なく、けなされることが多い。
ボランティアと、ほとんど一緒。
サラリーマンとボランティアが同じだというと、
叱られそうだけど、
私は今でもそう思っている。
社会の中で生きることはボランティアのようなもの。
かもしれない。