質問「足るを知る」と「自分より上を目指すハングリー精神」は両立出来ないものでしょうか?

私の回答は下記。

 

両立できたら、たいしたものです。

足るを知るは、現状で満足することです。

一歩上を望みません。

しかし、現状で満足というのが難しい。

自分の欠点や足りないところは当然自覚しているでしょう。

自分の問題点がどこにあるか、分かっているはずです。

その部分については反省や改善が必須です。

その上で、現状に満足です。

 

人生は多様です。世界も広く深い。

どんな人も、狭い自分の殻から抜け出すことはできない。

私や自分や自我という牢獄です。

誰も皆、そこで満足するのです。

 

できることもあるが、できないことの方が圧倒的。

それを知った上で満足するのです。

たぶん、死ぬまで、しなくてはいけないことがいっぱいです。

手を抜けないこともいっぱいです。

どこまでできるか分からないが、頑張るしかないのです。

そういう満足の仕方です。

 

一方、ハングリー精神は、若いころだけのことです。

人生経験を重ねると、自分の狭さや有限さを痛感します。

無能さと言ってもいいでしょう。

ハングリーになったとしても、大したことはできないと悟ります。

それが、足るを知るということでしょう。

 

ハングリーは若い頃のはなし、そして足るを知るのは、老人に近ずく頃のはなしです。

両立はありえません。

 

私の回答を読んで、

ああ、なるほどと思った。

 

76歳の私は、この世に幻想を抱いていない。

なぜなら、すでに幻想のただ中に生きているから、幻想を抱きようがない。

生きることは幻想の中でもがくこと。

 

さて、努力や精進という言葉があるが、まさしく幻想そのもの。

何をあくせくと、老人は思う。

 

もし私がパレスティナの青年なら、

当然、人殺しをするだろう。