妻を見ていると、
自分の未来を見ているよう。
食べることができなくなりつつある。
すでに、食べる量は3分の1に。
エネルギー不足で、頭は働かず、
身体も思うように動かない。
きつい、しんどい、えらい、だるい。
せめて、本やテレビでも観れるなら、
退屈しのぎになるだろうに。
人は死期が近ずくと、
身体中が死への準備に入るのだろう。
元気な間は、美味しいものがある。
楽しいことがある。
時間の充実がある。
弱ってくると、
時間の充実がなくなる。
ただひたすた耐えるだけ。
死へとたどるみちは、
人が必ず行く道。
そこを通るのが、人の宿命。
たぶん、私も弱ると、
瞑想ができなくなる。
瞑想できないと、私は少しつらい。
横になって目を閉じて、
過去の良い体験を思い出す。
そんな力が残っているなら、幸いだが。
苦しむ人を見て、
「お気の毒に」と言う人たちがいる。
「ご愁傷さま」とか。
「お気の毒に」が必要な人は、
今まさに成功のただ中にいる人。
幸せの絶頂にある人、
この人たちは本当に気の毒。
人は死を悼む、悲しみ嘆くという。
もし悲しみ嘆くなら、
生きている人たちこそ、悲しみ嘆く対象にふさわしい、
生きることは、哀れなことである。
どんなことがあっても、ひたすた耐えるのは
生きている証拠だが。
時に楽しい充実もあるが。
それも長くは続かない。
生きていることは、ある意味、
ひたすら耐えることかもしれない。