外気はマイナス1度。
廊下とトイレは5度。
私の寝床はトイレの近く。
上半身は5枚。下は2枚。いずれも冬用を着て眠る。
敷布団に厚手毛布2枚と電気毛布とアンカ。
起きてそのままトイレに行ける。
起床後は、厚手靴下3枚。
冬はこのようにしている。
人であることの限界を知る。
私のテーマ。
人であることの限界。
最大限界は、言葉を使うこと。
言葉は概念である。
ものや事柄から、共通の性質を見つけて、
それに記号(言葉)を与える。
抽象という作用。
例えば、犬という言葉は、
犬なるものを示している。
しかし、犬という言葉は、
特定の犬をあらわしてはいない。
犬が示す対象は存在しない。
どこにでもいる抽象的な犬を示している。
つまり、指し示す明確な対象は、この世に存在しない。
あくまで虚像・マボロシを指し示す。
しかし、犬という言葉は有用。
人なら誰でも、意味が分かる。
犬という存在を概念や言葉だけで定義でするのは不可能。
あらゆる概念を使っても、必ず例外がある。
言葉の限界である。
例えば、数という概念。
すべての事象は基本的単位に分けられ、
1という数なら、1はどこまで行っても、時間が経過しても、
1は1のまま。
いつの間にか、1が2に変わることはない。ということを前提にしている。
ところが、現実のこの世界、宇宙、
すべての事象が基本的単位から成り立つとはいえない。
事象が分割可能かどうか、それも不明。
最小な単位があるかどうかも不明。
今の科学で、小さい粒子(例えば光子)は安定していると言われている。
時間が経っても変わらないと見られている。
しかし、現代科学の限界から、
変わらないと観測されているだけかもしれない。
実は、瞬時も休むことなく、変化し続けているのかもしれない。
人間の観測技術の限界で、安定し変わらないとされているだけかも。
1がいつの間にか2に変わるようでは、
数学が成り立たない。
現在の数学が、宇宙の仕組み解明に有効であるのは、
今のところ、
数学が成り立たない事象が観測できないだけだろう。
私は思う。
宇宙の全てのものは、相互に影響しあい、
一つとして孤立したものはないだろう。
さらに言えば、すべてのものは個性がある。
そして変化しない安定したものはない。
変化しないように見えるのは、
今の科学技術では観測できないだけ。
さらに言えば、他の次元が関係してくるので、
私たちが生きる世界では観測不能となる。
つづく